ワンダと巨像の16体目への行き方がわかりません涙
だれか教えて下さい(゚д゚)
古えの祠(スタート地点)から真南に進むと、
マップ最下層に妙な扉と台座があるので、
そこで剣を掲げると扉に向かって光を放ち、扉を開放します。
(他の15匹を倒していること)
あとは道なりに進んでいけば巨像に会えます。
アグロ(馬)で思いっきり駆け抜けましょう。
彼なら跳んでくれます。
が…!
そこからはご自身の目でお楽しみ下さい。
ワンダと巨像の16体目への行き方がわかりません涙
だれか教えて下さい(゚д゚)
古えの祠(スタート地点)から真南に進むと、
マップ最下層に妙な扉と台座があるので、
そこで剣を掲げると扉に向かって光を放ち、扉を開放します。
(他の15匹を倒していること)
あとは道なりに進んでいけば巨像に会えます。
アグロ(馬)で思いっきり駆け抜けましょう。
彼なら跳んでくれます。
が…!
そこからはご自身の目でお楽しみ下さい。
PS2のアクションゲームで面白かったものは何ですか?
王道ですと
■【ワンダと巨像】ですね。
先ず敵のデカさに驚きましたね。
圧倒的な大きさと強さの敵にちっぽけな人が相手の弱点を手探りで探しながら挑む無謀さが好きですね。
他は
■【プリンス・オブ・ペルシャ ~時間の砂~】
キャラの動きが妙に滑らかな所や程よい謎解きとトラップの数々あり、アクションも多彩でのめり込みます。
■【ガングレイヴ】
銃を撃ちまくる爽快感と、とにかくカッコイイ戦い方が出来てそれに酔いしれる事が気持ち良い。
【デビルメイクライ】とは違ったタイプのナルシスト向けなガンアクション。
■【侍道2】
チャンバラアクション。
町を徘徊しながら目的も自分で決めたりと、自由なプレイスタイルで遊べます。
プレイヤー次第で善にも悪にもなれます。
■【ゴッド・オブ・ウォー】
最初挙げた【ワンダ】とはまた違った感覚で迫力があります。
絵も美麗で演出も派手です。
ただし主人公(操作キャラ)の見た目に愛着が沸くかが問題…
個人的にはソコだけが嫌い。
キングダムハーツ2ファイナルミックスですね
ICOについてです。
PS3で再発売されるワンダと巨像&ICOなんですが、ワンダはPS2で大好きな作品でした。再発版はもはやリメイク級の画質とのことでかなり期待しています。
ところで、ICOっ
てのはワンダ好きにはオススメですか?
ワンダと比べると楽しいですか?
もしかしてワンダよりはまりますか?
という訳でPS2でワンダ&ICO両方ともクリアした人がいましたらICOはワンダしか知らない人にも楽しめる作品でしょうか?
あと操作性は似ていますか?
ワンダは、巨像を倒すために「戦略を練る」ことが求められるゲームですが、
ICOはどちらかというと、先に進むために「謎を解く(オブジェを利用したパズル)」ことがメインになります。
戦闘もありますが、メインとしては位置づけされておらず、
どちらかというと「大味」な印象を受けました。
ですが、広大な古城から少女と共に脱出するため、
言葉の通じない少女の手を引いて、奮闘する少年を見ていると、
自分で操作しながらも、思わず応援したくなります。
世界観も、原色(赤・青・黄)が使われていないなど、どことなく似ているものがあります。
ゲームの方向性こそ違いますが、そういった意味でも、
違和感なく入り込めるのではないでしょうか。
オススメの作品です。
ワンダと巨像についてです。今スタート地点にいます。どうしたら上まで上れますか?腕力が足りないのでしょうか。
上る場所が悪いのでしょうか、
あともう一つ、2周目でも巨像を倒せば腕力はあがりますか?
よく分からないけど攻略サイト行けば分かると思うよ。検索したら出てくるし。↓のやつ紹介します。
http://www.gamekouryaku.com/wanda/
ワンダと巨像(PS2)の攻略
扉を開けてセーブポイントから先、最後の巨像になかなか辿り着けません。
乗ると崩れる橋はどう攻略したらいいのでしょうか?
もしかして橋以外のルートですか?
回答よろしくお願いします。
馬で崩れる橋を走って渡ります。
橋渡り途中に演出の都合でカメラが切り替わり、ちょっとやりにくいですが頑張って下さい。
PSPかPS2でおもしろいアクションゲームありますか?
あまりゲームやらないのですが、最近「ワンダと巨像」というゲームをやって
アクショゲームいいなと思いました。
「ワンダと巨像」より、もっとアクションゲーム!って感じのゲーム教えて下さい^^
PS2の「THE地球防衛軍」なんていかがでしょうか?
「ワンダと巨象」とは全然違う世界観ですが一応アクションゲームですし、ボリュームもあって楽しめると思います。
その上SIMPLE2000シリーズなので、ソフトの値段も安くて財布にも優しいです。
1と2が出ているのですが、オススメは断然2の方ですね。1に比べてかなりボリュームアップしています。
ストーリーはあるようで無い感じなので、2から始めても全く問題ないと思います。
あとは「モンスターハンター」なんていかがでしょうか?
PS2で 無印、G、2(ドス) PSPで 無印、2nd、2ndG
が発売されています。人気もありますし、実際面白いソフトだと思います。
一人でやってももちろん楽しめるのですが、「モンスターハンター」の醍醐味はなんといってもチームプレイですね。
PS2の方はオンラインプレイが出来る環境があれば日本中のハンター達と一緒に狩りに出ることが出来ます。
PSPはの方は主に近くにいる人としか出来ないのですが、「Xlink Kai」というツールをインストールして、専用のアダプター等を購入すれば、こちらも日本中の人達と一緒に狩りに出ることが可能になります。
詳しくは「Xlink Kai」の公式HPのURLを貼っておきますので、そちらを参考にしてみてください。
「THE地球防衛軍2」
http://www.d3p.co.jp/s_20/s20_081.html
「モンスターハンター公式ポータルサイト」
http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/
「Xlink Kai日本語公式サイト」
http://xlink.planex.co.jp/
クロスファイアです 俺は好きだ
余りゲームをしない人なら、「大神」がやりやすいと思います。
難度がほどほどであそびやすいので。
アクションアドベンチャーですが、デビル メイ クライのスタッフが作ってるのでかなり気持ちいいです。ストーリーも楽しいです。
あ デビル メイ クライもまぁまぁオススメですね。
ICOとワンダと巨像について
ワンダと巨像が大好きで、PS3版もクリアしました。
ICOにも大変興味を持ち、動画でですが全部見ました。
・ワンダと巨像にはICOのラストの「砂浜」にそっくりな場所がある。
・ワンダと巨像のラストで赤ちゃんワンダには角があり、イコにも角がある。
これらなどの理由からワンダと巨像はICOの数百年前や数千年前などの話を知りました。
ICOはワンダの子孫ということです。
私もICO、ワンダと巨像にはつながりがあったらいいと思っています。
ですが、ワンダと巨像の舞台は「古えの地」であり物語終盤で誰も踏み入ることのできない禁断の地ともなりました。
ならワンダの子孫などいないと思ったのですが、みなさんはどうですか?
こんにちは。私も両作品が大好きです。
色々想像をかきたてました。あくまで個人の推測ですが…。
まず、イコとワンダは同じ村の出身だとします。
事の発端はそう遠くない昔。せいぜいワンダの十数年前。
村のそばにドルミンが生息していて、強大な力をもって何かしら悪事を働いていた。
困った村人は何とかしてドルミンを退治したいが、相手は死者の魂をも操る強者。おいそれと倒せるわけなく、封印がやっとだとします。ただ、ドルミンもそれだけの力があるのなら、黙って封印されたりしなかった。
村に呪いの一つでもかけたのでしょう。
以後、その村にはドルミンの呪いの証として、時折角の生えた子が生まれるようになった。
(根拠はドルミンの角の形と、イコの角の形が似ている?あと、ドルミンとエモンは互いに見知っていた?ドルミンは古の剣のこともしっていたし)
村としてはドルミンの証である角の生えた子は、災厄を招く子だとして頭を悩ませます。
そこで出てくるのがイコでの女王。女王はドルミンの力を欲していた。
こうして利害が一致した村人と女王は、角の生えた子を生贄として献上することで、互いの安政を守ることに。
これがイコとワンダの少女・モノが生贄にされた理由。
…ということは、モノは実は角の生えた子だった、ということになります。
そしてモノは女王に献上されて、角と一緒に魂がなくなった。
ただ、死んだと称するには肉体が完全に朽ちていなく、時間がかかった。
そのため、完全に死亡するまでどこかに安置されてたとします。
(根拠はワンダがドルミンのもとに辿り着くまでかなりの時間がかかっていたはずなのに、モノに変化なしだから)
関係性は不明ですが、モノはワンダにとって大切な人。
角が生えてるからって理由でモノを亡き者にした村を許せないでしょう。
そこでドルミンを封印したという古の剣と安置されていたモノを持ち出し、かの地へ旅立ちます。
そして少しだけ時が経ち、(ここからはあくまで私個人の希望ですが…)
イコが女王を倒しヨルダと共に流れ着いた場所がかつての古の地。
そこにはイコと同じくドルミンの角をもち、イコと同じくらいの年代に成長したワンダがいた…。
ワンダのエンディングでエモンが「生き延びられれば報われるかもしれない」と言ってたのは、
ワンダ&モノと、イコ&ヨルダの出会いにより、角が生えてても生贄の慣習のない、
新しい世界が古の地で生まれるかもしれないということです。
ちなみにヨルダはドルミンの角の力によって女王が生み出した存在だった。
どうでしょうか???
私も繋がっててほしいなぁと思ってます。
ワンダには救われて欲しいですから。
個人的には、
ICOの世界はワンダの数百~数千年後で、
イコのように角が生えた子供は、ワンダに課せられた罪(これは角とします)か、魂のようなものを受け継いだ子供なのではないかなと思ってます。
ワンダED後の赤ちゃんワンダの没後、一度禁術に手を染めてしまったワンダはその罪から魂が完全に救われることは出来ず、
古えの地に近い村か、もしくはワンダとモノの出身の村で何年かに一度、角の生えた子(ワンダの罪を受け継いだ子)として生まれます。
そして、その罪を償うため(という名目で)に一定の年齢に達したらICOの女王の城につれていかれ、イケニエにされる・・・
私は女王がイケニエを求めるのは、ヨルダのような後継者の器に自分の魂を継承し、新しい女王とする儀式に使うためだと思います。(ED直前のイケニエの棺からのビリビリとかを見るに、何らかの力は働くようなので)
なぜ、わざわざ角の生えた子供をイケニエに使うのか、それは女王や後継者は城から出れないそうなので、イケニエを入手するのは相当困難だと思います。
しかし、忌み嫌われる角の生えた子供をイケニエとしてささげさせれば、手間を割かず、定期的にイケニエが向こうからやってきます。
つまり、女王側はイケニエは特に角のはえた子供を選ぶ必要はなかったのですが、そこへ丁度近くの村で角の生えた子供が生まれるようになったものですからそれを利用しない手立てはなかったのです。
事実、女王は別に一人二人程度ならイケニエを見逃してもよさげでした。(終盤でここから立ち去るように言ったことから)
要するにこんな感じ↓
村が角の生えた子供をイケニエにする理由→ワンダの罪を償わせるため
女王がイケニエを求める理由→確実なイケニエの入手方法が欲しかったため
そして、何年も何年もそれを続けているうちに、村長?(エモン)がいっていた救われる時代、イコの世代がくるわけです。
ここからは希望なのですが、ワンダやモノ、イコやヨルダにはとことん救われて欲しい主義なので、ヨルダがモノの生まれ変わりとかと嬉いなぁなんて。
ワンダと巨像13体目のドラゴンについて。
お腹の袋を壊すとこまではできるのですが、うまく翼に乗れません。
乗れてもすぐに地面に叩きつけられるか、翼の付け根までいって身動きができず握
力不足で落ちてしまいます。
なにかコツがあれば教えてください!
まず翼に乗るのは、アグロに乗って並走し飛び移りましょう。あとはテンポよくホイホイと翼の段差を登って行けば上まで登り切れます。上まで登れたら、巨像上での移動は基本的に手を離して歩き(走り)、落ちそうな時だけ掴むようにしましょう。
ICO/ワンダと巨像 Limited box
もうネットでは予約無理ですか??
あと、ゲオとかの店頭予約だと割引ナシですか?
前金とかはいりますか?
その可能性は低いと思います(断言できませんがw)。
発売日は9月22日と、まだ3ヶ月近くあります。
たぶんですが、思った以上に予約が多く一時的に品切れなのだと思います。
PS2のワンダと巨像というゲームでアグロという素晴らしき馬が出てきますが、アグロの性別はオス、メスどちらなんでしょうか?
私はずっとオスだと思っていたんですが、兄はメスだというので…どうか教えて下さい。
牝馬じゃないですか?
攻略本にメスだと書かれていると聞きましたが。
ICO/ワンダと巨像の2タイトルはアクションRPGですか?
キンハーやニーア系ですか?
また、今後発売予定の人喰いの大鷲トリコとは繋がりはありますか?
どの系統にも属さない作品でしょう。
いやむしろ、属させたくない。
別格。
とりあえずはアクションです。アクションアドベンチャーと言うのかもしれないけど、何かが違う。
ICOはそれにプラスして「ほのぼのアクション」
ちょっとパズル的。
RPGの要素は全くありません。
トリコと繋がりが示唆される可能性は十分に有ります。
ICOとワンダも、繋がりが示唆されていますが、断言できるような繋がりは有りません。
アクションアドベンチャーですが同じようなものですね
アクション要素はワンダのほうがあります
ストーリーの繋がりですが
ICO、ワンダと巨像には若干関連性があるのでもしかしたらトリコにもある可能性はあります
いまはまだ発売もしていないので、開発陣以外はあるとかないとかは断言できないとおもいますよ
アクションアドベンチャーゲームです。
ICO、ワンダと巨像、人喰いの大鷲トリコ
はそれぞれ別々であり、繋がりは無いです。
PS3で音楽とグラフィックが良いソフトを教えてください
両方兼ねているものはワンダと巨像ですかね。ただワンダと巨像は戦闘以外音楽らしい音楽ないです。あと、FFXⅢとかベタですけど。あと、どういう音楽が好みか分からないんですが、ゴッドオブウォー3は映像もいいし、雰囲気に合った曲が迫力を出していました。
個人的に好きなのはベヨネッタの音楽とグラですね。ただPS3はXBOXにグラが劣ります。
音楽がいいのはニーアレプリカント。グラは残念な感じですが。
なかなか両方いいソフトってないですよね。
アンチャーテッド3
です
音楽がいいのは解りませんがグラフィックなら絶対にアサシンクリードですよ!!
あのゲームの世界は正に神です。CGでも感動的です
ICOとワンダと巨像は最初にやるならどちらがおすすめでしょうか?
最近、PS3のソフトで買ったゲームがことごとく失敗して
ソフトを買うのに慎重になってしまっているんですが
前々から気になっていた【ICO】と【ワンダと巨像】がHDで発売しているので買おうか迷っています。
雰囲気が二つとも同じ感じがするので、どちらかが面白ければ両方買おうと思っているんですが
ストーリー・システムなど含めて、どちらが完成度が高いとか、おすすめなどがありましたら回答して頂きたいです
ちなみに、最近失敗したと感じたゲーム
・ダークソウル(前作はハマりました)
・コールオブデューティー モダンフォーフェア3
・龍が如く4
・ファイナルファンタジー13-2(予想よりは面白かったけど・・・)
他にも、感動できるようなゲームがありましたら補足でも教えてください^^
一応別ゲームとなっていますが、後発のワンダと巨像の中にICOに在った地形らしきものがあったりと、
少しですがつながりが見える部分もあるので最初にICOをプレイするのがおすすめです。
別にどちらからやってもいいと思います。別ゲームですので。
『ICO』のメインは謎解き、『ワンダと巨像』は巨像との戦いです。
どちらのゲームも操作はシンプルです。やることもシンプルです。
どちらも頭を使って進めていかないといけない場面が多くあり、
詰まればいつまで経っても進まない上に、攻略サイトを見るとつまらなくなる。
逆にそこに楽しみを見出せる人ならお勧めしても問題ないゲームです。
僕は両方クリアしましたが、どちらかをもう一度やれと言われれば『ICO』です。
何より問題なのは『ワンダと巨像』の操作性の悪さ。ストレスが溜まります。
また『ICO』には二周クリアして初めてわかるストーリィ上の謎もありますので。
PS3ワンダと巨像を始めてみたのですが、巨像を見つけるコツみたいなのを教えてください。
剣で光を集めてみたいなのもよくわかりません。(コントローラーが震える?)
神殿での情報でも特定できないし・・・
巨像を探すというのが楽しみのゲームなので
攻略サイトみたいなのは見たくありませんが
その見つけ方がよくわからないのです。
ちなみに今2体倒したところです。
補足についてです
湖に浮かぶ円盤状の場所ですよね?
私も最初は行き詰まりました^^;
四角に向かって△を押してジャンプします
この時△を押しっぱなしにしないと必ず落ちます
△を長押しすると大ジャンプします
△ただ押しただけだと小さなジャンプをします
多分質問者様はこれのせいで掴まれなかったのだろうと思います^^;
そしてR1で掴まり飛びたい方向まで移動します
そのあと△とR1を押しながら飛びたい方向にスティックを倒して△とR1を同時に離します
頑張ってください^^
ワンダと巨像というゲームを持っている方に質問ですがトカゲなどを殺したあと尻尾をひろいますよね?その状態でそのアイテムは使われるのですか?拾っても握力が上がってない気がします。それともどこかで保管
してあるのですか? 誠に小さい質問ですか返答よろしくお願いします。
握力…上がってますよ?微妙にですが、よく見ればわかります。もしかして光ってないトカゲを採ってます?それなら増えませんが。各セーブポイントの遺跡に必ず一体いますので、捕まえてみてください。尻尾は保管されません。食べてるんじゃないでしょうか(>Д<)?
尻尾が光ってるトカゲを食らうことでその場で握力UPします。
光ってないのは意味ないです。
セーブポイントの石碑(塔?)に光るトカゲがいますよ。
たしか尻尾が光ってるトカゲじゃないと握力アップしなかったと思いますよ。
ワンダと巨像を作ったチームが今現在製作に取り組んでいるという噂の新作について情報を教えて下さい。
人喰いの大鷲トリコ ですね
以下参照
http://www.4gamer.net/games/093/G009303/
公式サイト
http://www.jp.playstation.com/scej/title/trico/
ワンダと巨像って前にもでてましたか
なんかどっかで聞いたことあるような気がするんですが
それとも勘違いですか?
過去に発売されていましたよ。
元の作品は、2005年10月27日にPS2にて発売されております。
こんどPS3で発売されるのは、PS2版の高画質化などで作り直したリメイク版になりますので。
PS2版が最初です。それが今度、PS3でHDリマスター版が発売になります。
こんにちは。
ワンダと巨像って?
なんですか?
ウチはさっぱりなんで。
総評および感想をお願いっす(^^;)
PS2のゲームでICOの続編的アクションです。
内容はボスとの1:1の戦いをひたすらくりかえすもの。主人公ワンダがさまざまな巨像の弱点を剣で突いて倒していきます。
グラフィックは今見てもかなり良い出来で、手に汗にぎる巨像との戦いもいいですよ。
ワンダと巨像の話のその後はどうなったと思いますか?
幸せに暮らしたと思います。
じゃダメなの???
その質問をするということはそれ以外で答えろと?
新たなる巨像たちが突如出没・・・的な感じですか?
平和になりました・・・みたいな?
じゃなかったら巨像たちがふたたびきてココロを改めたので仲良くすごしました・・・
しかおもいつきません・・・
ワンダと巨像について
1周目をクリアしてハードモードとタイムアタックを遊べるようになったのですが
タイムアタックをプレイするにはどうすれば良いのでしょうか?
また、タイムアタックで巨像(1~16)を倒したときの特典等も教えて下さい。
タイムアタックモードは古の祠(ドルミンや少女のいる城)のセーブポイント(石像)に祈るとプレイできます
http://www6.atwiki.jp/kyozo/pages/10.html#id_91dfd0c0
↑特典など詳細はこちらを参考にどうぞ。
なんでも良いのでオススメのゲームソフトを教えてください。
このごろ何もすることがなく、暇。。。。。な状況
が多いです^^;
なので、なんかゲーム買おうと思いました。
とりあえず今持っているゲーム機は、
・wii
・PSP
・PS2
・DS
・ゲームボーイアドバンス
です。
こんなかで、なんでもいいので貴方のオススメするゲームを
教えてください。
理由などは暇があったらでおkですょ(*^^)v
回答ょろしくぅO(≧∇≦)O イエイ!!
PS2のワンダと巨像がお勧め。年末か来年にはPS3で復刻版出るが、PS2でも十分。
普段は静かで綺麗な独特の世界観。馬と自分と二人旅。雑魚戦は一切なし。何匹かのボスを探していく。そして各々のボス戦は大迫力。これを買わない手はない。買わないとバカだ。ベスト版も生産が終了しているので新品ではなかなか買えないが、中古なら安くであったりする。これをやってみて世界観が好きなら同じ製作スタッフのicoもやってみるといい。こちらもなかなか手に入らないが。とりあえずワンダいっとき。
あとはPS2のバイオ4、龍が如く1と2
どちらもアクションだが龍が如くはドラマをみていく感じで寄り道が沢山あり時間あれば楽しめる。
推理ゲームでまったりならばPS2ならミッシングパーツ1と2かなwii持ってるならゼルダシリーズゆっくりやるとか。ま、とりあえずPS2のワンダだ。
トライっすかねwwモンハンです。
PSPも持ってらっしゃるらしいので、サードでもいいと思います。
出来るだけ、やりこみたいのなら、サードを買われるといいかと思います。
でも、トライは全クリしやすいので始めてモンハン買う方ならトライお勧めします。
やりこみ度高いので、ぜひ試してみてください!!
PSPソフトの、ファイナルファンタジー(特にクライシスコア)
がおすすめです!ストーリーといい、プレイといい、
何よりCGが素晴らしいしキャラもかっこいいですよ(笑)
ワンダと巨像のタイムアタック(ハード)であと3体倒せません。 巨像が体を震わせないポイントとかあるんですかね?紋章の上はだめとか?ワンダの体の向きとか?
攻撃ができる範囲で巨像が体を震わせないポイントは
ないと思います
紋章付近でなくとも、ワンダが体によじ登れば
振り落とそうとしますから
たまに体を震わされてもワンダがあまり動じない場合がありますが
そのポイントを狙ってしがみつくのは無理かと思います
運が良ければ・・・って感じ
もしできたとしても微調整がいるので時間がかかって
タイムアタックで実践できないのでは?
強いて言うならラスボスのようにてっぺんに紋章がある巨像には
ジャンプ刺し(ジャンプからの、つかまる+攻撃)が有効かもしれません
もちろん間違えれば真っ逆さまなので、かなり危険です
ワンダのいる位置で体の振るい方が違うので
その判断がされる前にブスッとやっちゃえばこっちのもんです
確か攻撃力も強かったような・・・?
曖昧で申し訳ないですm(_ _;)m
ICO/ワンダと巨像 Limited Box、今更ながら予約購入を考えています。
ですが、楽天やamazonなどを見ると、定価以下で買える物はもう既にありませんでした・・・
そこで疑問に思ったのですが、ゲームソフトの発売後にも入荷はありますよね。
その入荷された品は定価程で買えるのでしょうか?
それとも今と同じような値段(8000~9000程)なのでしょうか?
また、定価以上の値段で予約したという方もいらっしゃれば回答してくださると嬉しいです。
ICO/ワンダと巨像 Limited Boxは数量限定ですので再入荷はないと思います。
発売前の再入荷があるのかわかりませんが発売までもう
時間がいくらもないので厳しいと思います。
発売されてから半年もすれば値段も下がると思いますよ。
定価以上は、おそらくボッタグリ業者かと・・・
ワンダと巨像がPS3になってから思ったことなんですが
巨像につかまった際に、巨像が歩いたり、振り落とそうとしたとき
ワンダが一瞬片手を離してちゅうぶらりんになって、操作がきかなくなるときありますよね。
PS3になってから片手を離してしまう頻度が増えたような気がするんですけど
これは私の気のせいでしょうか。
PS2のときはさくさく巨像に攻撃ができたり、登れたりしたのですが
なかなか巨像に一撃を加えられなくてイライラします。
これはただ単に私が下手なだけなのでしょうか・・・・
それともなにかPS3になってから仕様がかわったとかなんでしょうか
HDリマスター版では、巨像の行動パターンが変更され、より暴れやすくなりました。
また、ワンダのほうも、ひ弱になり、巨像上で体勢を崩しやすくなっています。
他にも、「HP最大値上限の減少」や「腕力の増加量の減少」など、細かな変更点がいくつか見られています。
ICOとワンダと巨象ってどちらが面白いですか?
教えてください<(_ _)>
やったことないので、PS3で出るらしいと聞いてるので<(_ _)>
ネタバレを考慮して回答しますと・・・
謎解きアドベンチャーにアクション要素を加味したのが『ICO』。
一方でアクションゲームに謎解き要素を加味したのが『ワンダと巨像』です。
どちらも美しい世界を舞台にしており、知恵を振り絞って挑む謎解き要素の部分も共通します。どちらが面白いかはプレイヤーの嗜好による部分が大きいのですが・・・
ゆっくりと静かに美しい世界観を堪能したいのでしたら、『ICO』。
(どちらかというと女性が好みそう)
ダイナミックでエキサイティングな演出が欲しいのでしたら『ワンダと巨像』。
(どちらかというと男性が好みそう)
こんな印象です。面白さに優越はつけがたいですが、一般的に見ると『ICO』に軍配を上げる方が多い印象です。
ゲームシステムは結構おもしろかったですが。
自分にはストーリーがあいませんでした。
アクションが好きならワンダと巨像。
巨像の弱点を探す
↓
そこを目指して巨像の手足をよじ登って行く
↓
振り落とされないようにしながら弱点を攻撃する。
そんな駆け引きを楽しめます。
ワンダと巨像のタイムアタックについてです。
僕は2周目のタイムアタックで、12体目までの巨像を倒しアイテムも貰えました。
しかし飽きたせいかそのまま本編をクリアしてしまい
、3周目でまた13体めからタイムアタックに挑戦しました。しかしそれから16体目まで倒したのにもかかわらずアイテムがひとつも貰えません。
もしかして、その周回内に全ての巨像を倒さないといけないんでしょうか?
残念ながらその通りです。
タイムアタックのクリア数は一度クリアするとリセットされ、
アイテムは「何を倒したか」ではなく「倒した総数」によって貰えるので、
もし最後のアイテムまで集めたいという場合は、もう一度やり直しになります。
http://gamekouryaku.com/wanda/data/infor01.html#A1
4周くらいトカゲのしっぽ集めを繰り返すと、
エンディングで見られる祠上の楽園によじ登れるくらいの握力が付くので、
それついでにもう一度トライしてみてはどうでしょう。
(あまり「ついで」になってませんが…)
PS2のゲームを買おうと
思っているのですが
皆さんが一番買ってよかった 又は 面白かったというPS2ゲームはなんですか?
教えて下さい
今気になっているゲームはワンダと巨像です
ワンダと巨像はかなりおすすめするので、悩んでいるのなら絶対やったほうがいいと思います。
ただ巨像を倒していくという漠然としたゲームなのですが、もしかしたら人を選ぶかもですが、
世界観がまずすごく良いです。そしてすごくせつないゲームです。
巨像を倒す最後の一撃、そして段々と少女を助けるため巨像を倒しに行くこともせつなくなってくるのです。
それがいいんですけど。
巨像を倒すのも、けっこう考えて倒すので謎解き要素も多いですね。基本アクションゲームですけど。
広い平原を愛馬に乗って探検するだけでも楽しいですし。
おすすめです!
他にはバイオハザードシリーズ、メタルギアシリーズ、デビルメイクライシリーズ、龍が如くシリーズ、はおすすめできると思います。
信長の野望 革新
.hackシリーズのG.U。
喧嘩番長シリーズ
が楽しかったです。
地球防衛軍2と同じメーカー製でよく似たコンセプトの鉄人28号です。
ワンダと巨像の評価が高いのでプレイしてみたのですが初めの巨像を倒すところで飽きてしまいました!笑
巨像と戦ってるとなんだかイライラします!操作しにくいのと視点が時々勝手に変わるのも困ります!まだ巨像は倒せていません!
あまり楽しくなくクリアするまで続けるか悩んでいます...進めていくうちに楽しくなりますか~?
個人的に、面白かったですが、
同じような繰り返しですし、
クリアしても完全燃焼できない作品ですので、
今つまらないなら、続けても面白くないと思います。
ワンダと巨像のエンディングの泉のシーン
なんとか吸い込まれまいと、一番最初の巨像の石像があったところまでは行ったんですが
そこからなかなか先に進めず、3歩進んでは4歩下がるようなことを繰り返して、
まだまだ体力も握力もあったんですけど
自分の精神とゆうか、心がポキッと折れて、やはり吸い込まれてしまいました。
ワンダと巨像をプレイしました他の方は、どこまで泉に逆らうことができましたか?
またmonoの元に辿り着けた人や建物から脱出できた人はいるんでしょうか?
私もなんとか泉に逆らえぬものかと何度も試しました。
モノも元まではなんとか辿りつくことができました。・・・何も起こりませんでした。
その後、もしかしたら脱出できるかもと思いましたが、
ドルミン(に乗っ取られたワンダ)が大きすぎるのか、
それともいけないフィールドとして設定されているのかはわかりませんが、
行くことはできませんでした;;;
もしかしたら他にも何かあるかもしれませんね。
PS2版の「ワンダと巨像」は中古で何円ぐらいですか?
またps3の「ワンダと巨像」が出たのでps2版は安くなると思いますか?
あと安くなるとしたらどのくらい安くなると思いますか?
ワンダと巨像は僕は中古で1700円で買いましたよ。
ps3版がでても、ワンダと巨像自体古いのであんまり値段は変わらないとおもいます。
安くなっても大差はないでしょう
「ワンダと巨像」をプレイしているシーンがある映画があるそうなんですけど
その映画の題名とかって知っている人いますか!?
ぜひ教えてください!
「再会の街で」だったような…
間違ってたらすみません。
ワンダと巨像 どうやんのこれ?
昨日box買い、ICOやるの疲れたんで、ワンダやろうと思い早速やってみました
で、OPを観てやっとワンダを動かせる様になったわけですが、螺旋階段(斜面)を上りきったとこにある、扉が開かないんですけど、どうすればいいんですか?
馬に乗って行こうとしても、階段(斜面)歩いてくれないし・・・
そこは今は行かないところです。
外に出て○ボタンで剣をかざしてください。
光が集まる場所が次の目的地です。
ワンダと巨像とICOのセットを買いました
今までノベル位しかしたことのなかった私にとってアクションゲームは初体験です!!
まずワンダと巨像をやってみたのですが巨人が強すぎて(私が弱いのですが(;´д`))歯が立ちません・゜・(つД`)・゜・
最初のいったい倒すのに初心者はどれくらい時間がかかるものですか?
ダメージ当てられなくて泣きそうです
とりあえず、初心者でしたが10分くらいで何とかなりました。
ただ、ゲームのコツを掴めてなかったので少しグダグダしましたが・・・^^;
この先が不安です;;
自分も最初は戦い方が分からず、死にまくりでしたよ
戦い方としては、 後ろに回りこみ、左足をよじ登る
アキレス腱のやや上あたりにダメージポイントがあるので剣を刺しておく
そのまま左足を登りきり、腰の後ろにあるオシャレ携帯ベランダに乗る。そこから背中をよじ登り頭までいく
この時、振り落とされないよう必死に頑張る
頭まで行けたら弱点を剣を3回ほど刺せば巨像は死にます
頑張ってください
最初の一体目なら15分もあればイケると思いますよ。
アクション苦手でも、ワンダと巨像なら落ち着いて操作すれば大丈夫です。
一体目で言うと、まずは弱点を探さねばなりませんが、巨像の体で一部青く光り変異している箇所があるはずなので、そこに剣を突き立てて下さい。
すると本当の弱点への道が開けるので、落ち着いて巨像を上っていって下さい。
弱点への道が開けた時の音楽はテンションが上がるし、巨像を倒す快感はたまりませんよね。
是非頑張って下さい!
ワンダと巨像について
ワンダと巨像でゲームを開始して最初の場所(古城?)がありますよね。その奥に階段がありますよね?階段を一番上まで上がったら扉があったのですが何か意味があるのでしょうか。クリア済みです。
ついでにやったのはずいぶん前でまたやり始めたばっかりなので巨像のところまで行くのに必要なのか忘れました
それはオープニングのときに通ったところです。攻略にはなんら関係ないので気にしなくていいですよ。
?…OPで入ってきた扉ですかね?
もし、そうなら攻略には関係なかったと思います。
私は「ICO」は未プレイで、「ワンダと巨像」だけやりましたが・・。
「ICO」をプレイした身内からはとても不評なんです。「ストーリーが無い。」って。
確かに「ワンダと巨像」はストーリー性が希薄でしたが、私はそこがいいと思います。プレイヤーに想像の余地を残しておく所が。
「ICO」は「ワンダと巨像」と比べてそれほどストーリー性に富んでいたのでしょうか?
まぁ、端から見て暗喩の多そうなゲームだなとは思いましたが。(角の生えかけた少年が少女を守る、という所とか)
確かに、ICOは、表面上だけみると、ストーリーが薄いかもしれません。
女の子は、全く喋らないし(喋っても言葉が違う)、無力な女の子を守りながら、城から脱出するだけの話です。
決して、ワンダと巨像のように、すごいアクション!というわけでもなく、他のゲームみたいに、激しいわけでもない。
凄く静かなゲームです。
しかも、女の子さえいなければ、ゲームオーバーにならないのに!ということも、ありました。
しかし、全てを説明しない、多くを語らないからこそ、このゲームの良さだと思います。
このゲームのストーリーが有るか、無いかは、やる人の見方に代わると思います。
最初は、影(敵)にあっけなく、少女が連れ去られ、なんどかゲームオーバーをしました。
「うわぁ、この女の子めんどくさっ!」とも、思ったことも。。
しかし、やっていくうちに、自分が少年自身になっており、なぜだか、この少女を守ってあげたいとも思ってきました。
と、いろいろ語りたくもなりますが、つまり、少年になりきり、ストーリーに対しての受け取り次第で、浅いか深いかは変わると思います。
私は、やってとよったと思ったゲームです。
最後、ほっこりとし、暖かい気持ちになります。
私は「ワンダと巨像」をクリアしてとても感動したので直後に「ICO」も買ってしまいました。
舞台が閉鎖された城内で、イベントシーンをたびたびはさむのでワンダよりはメリハリがあるように感じました。
しかし人物・世界の具体的な説明は無いので、ICOも語られない部分を想像で楽しむゲームだと思います。派手さは無いですが想像の余地はありまくりなので、ワンダがお好きな方なら絶対楽しめるでしょう!
ICOは女の子と言葉が通じないので女の子が何を言っているのか分からないもどかしさが素晴らしいです。(2週目をプレイするとプレイヤーは女の子のセリフを字幕で見ることができます)
基本的にか弱い女の子と手をつないで行動するので、最初は面倒だなぁと思っていたのですが話が進むにつれて不思議な庇護欲がわいてきます。絶対2人で脱出してやる!的な(笑)。「手をつなぐ」というアクション(コントローラーが揺れる)がそう思わせるのかもしれません。
ワンダで「巨像を倒すことは果たして正しいことなんだろうか?」とプレイヤーが思うように、ICOでは「果たして女の子は逃げたいと思っているのか?イコの思い込みではないのか?」という思いが生まれます。人物の心情を想像するのは楽しいですね。
ICOのラストは友人の間では賛否両論でしたが、ワンダで泣いた後にプレイした自分としては満足でした。
結論:ワンダもICOもどちらも切なくて面白いです!! 人喰いの大鷲トリコも楽しみです。
両方プレイしましたが、ICOがそれほどストーリー性があるとは思いませんでした。確かに何カ所かドラマチックな部分がありましたが、ユーザーに想像させる部分が多いゲームですね。あとゲーム性ですが、出てくる敵から少女を守りながら進んでいくことが大半で、それほど手に汗握る部分はなかったと思います。謎解きをする部分はありますが。
ワンダと巨像は、巨像との戦い自体がドラマでしたね。エンディングも印象的でしたが、やはり巨像との戦いがメインです。謎解きもそれに含まれていましたし。
ワンダと巨像のタイムアタックでもらえるアイテムのことなんですが…
2回クリアした後しばらくやってなかったんですが、最近になってまたやり始めました。それで、8体倒してトカゲの感知石をもらったまではよかったんですが、本編を15体倒してからまたタイムアタックをやり始めたところ、最後の1体以外はすべてクリアしたのにそれからのアイテムは一つももらえません。何が原因か教えてもらえませんか?ちなみに、古の祠にある巨像と対になってる石像は巨像を倒すと砕けてしまうので、その砕けた残骸に祈ってタイムアタックをしています。
タイムアタックをプレイしたのが結構前なんでちょっと見当がつきませんが・・・さすがに8体目から15体めまで何ももらえないって事はなかったと思います。
根本的なことですがちゃんと時間内には倒しているのですよね?
後は同じ周回内で倒しているかどうかとか・・・・・こんな答えですみません。
ワンダと巨像の三番目の
巨像手前でいつも湖に転落します。ジャンプのコツ教えてください。
R1でしがみついてる状態で△を押してゲージをMAXにして、左スティックを下にするとワンダが後ろを向きます。
そこで△を離せば反対側にしがみつくことができます。他のボタンは離しちゃダメですよ。
ちなみにここのボスも、最初どうしたらいいのか分からんのよね・・・。
ワンダと巨像で12体目の場所がわかりません。教えて下さい。
私の倒し方ですが。
気づかれない様に後ろからよじ登り
頭の歯みたいなのを叩けば、その方向に進むので
それで石の台みたいな上に飛び移ります。
すると巨像がのっかかってくるのでお腹に飛びつきます。
そこが弱点です。
スタート地点から東北東に馬を駆ると、
2本の門柱が見えてくるので、そこから渓谷を渡り、
更に北上すると、再び同じような門柱が見えてきます。
渓谷を渡り森に入ったら、右側の丘を大きく迂回するように、
Uターンするような感覚で進んで行けば、すぐに出口があります。
奥へ進むと、巨大ダムのような遺跡があります。
柱につかまって、そのまま裏へ回り込めば侵入できます。
ワンダと巨像の最後の巨像を倒した後とワンダが赤ん坊に戻った時、ワンダの頭に・・
ツノが生えていましたがこれは何か意味があるのですか?
ICOとの関連性もありますか?
それはよくある
「ご想像にお任せします」
じゃないですか?
プレイヤーにあれこれ考えさせて、プレイヤーそれぞれに自分なりの
ワンダとICOの世界を広げてもらおうとしているのではないでしょうか
明確に「関連している」とされているわけではありませんが、
「ICO」と「ワンダと巨像」が同じ世界観を共有しているかも…?
とプレイヤーに思わせるためのしかけみたいです。
ワンダと巨像の第四の巨像について
第四の巨像をいくら探しても見つかりません。何故でしょうか
こちらがワンダと巨像の攻略サイトなので参照してみてください
http://www5b.biglobe.ne.jp/~kay/Wander-Kouryaku.htm
ワンダと巨像 ハード タイムアタック
ワンダと巨像のハードモードのタイムアタックの6体目が倒せなくて困ってます
頭と背中はうまく攻撃出来るのですが、手の甲にうまく攻撃できません。腕を振られるとすぐにバランスを崩してしまいます。
倒した方、手の甲はどうやって攻撃しましたか?
よろしくお願いします。
こちらの動画が参考になりますよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16055825
ワンダと巨像の12番目の巨像の位置が、滝のあるところまではわかったのですが崖を渡る方法がわかりません…。助けてください。
滝の近くの岩でいきどまりになります→石版がある 近くに右の方?の円柱を掴まり移動で裏側に進む→滝からちょっと離れた水流が緩やかな場所に飛び込み進めばボス戦です(円柱から落ちるとアウトです)
おはようございます。ICOとワンダの巨像のPS3版について
いくつか質問させていただきます。
・どちらもPS3のソフトにしては画質が少し荒い(悪い)気がしたんですが、HDリマスターとゆうのはそうゆうものでしょうか?
・ワンダやICOはおもしろいですか?
・良いところと悪いところを教えてください。
お願いします。
・あなたが言っているのは画質では無くグラフィックのこと。
1080p画質対応なので実際に買ってプレイしたらめちゃくちゃ綺麗なはず。
グラフィックは元々がPS2のゲームなのでPS3専用のソフト並みに綺麗ということは普通ないです。
ですが高画質に適応するためにグラフィックも一応細部が手直しされていますし、処理能力が高いので動きがなめらかになってます。↓これの9:35あたりからわかりやすいゲーム画面が見られます
http://www.youtube.com/watch?v=MiDuV_OrO_w&feature=channel_video_ti...
・人によりますが個人的には凄く面白いです
・
☆ICO、ワンダ共通のいいところ
・グラフィック・・・は上に書いたとおりですが少なくともPS2の中ではトップレベルの綺麗さ。(若干ワンダが上)
・グラフィック云々の前にデザインが芸術的で、景色などがすごくきれい。光の表現から水の表現まで綺麗
・パラメータやアイテム等はほとんどなく、シンプルで分かりやすいシステムになっている。
同時にインターフェースがスッキリしていて、映像や雰囲気をじっくり楽しめる。
・ロードが全くないので、快適にテンポを崩さず遊べる。
・ストーリーがとても切なく、心に残る。これはホントに感動します!!
☆ICO単体のいいところ
・謎解きが面白い
・臨場感が凄い。グラフィックのリアルさもありますが、コントローラーの振動やその他細かい演出で、本当に二人一緒に行動しているような感覚が味わえる。
ピンチの時は凄く緊張感があり、危険な高い所を行き来したりするところはスリリング。
●ICOの悪いところ
・BGMはほとんどなく、戦闘は地味で登場人物が少ない。なので凄くもの静かなゲーム。
しかしそのせいでつまらないわけではないし、むしろそれが映像の綺麗さや独特の雰囲気を引き立てているともいえます。なので、派手なゲームしかやったことがないという人はあらかじめ念頭に置いておくといいかも。
☆ワンダ単体のいいところ。
・とにかく巨像がデカく、ド迫力!!
・フィールドがホントにもうビックリするぐらいメチャクチャ広大!!どこまでも行けて、いろんな景色や発見がある。しかもグラフィックが綺麗だから見ているだけで楽しい。
・ロードが全く無いおかげで、だだっ広いフィールドをず~っと思うままに自由に駆け回れる。
・戦闘システムが斬新で、迫力、緊張感、興奮、達成感全てが完璧。
・音楽が壮大でかっこいいので、壮大な世界観と迫力の戦闘をいっそう引き立てる。
●ワンダの悪いところ
・謎解きが正直ムズい
序盤はなんてことないですが、だんだん難易度が上がり、広大なフィールドから巨像を見つけ出すのも、巨像の弱点にたどりつくのも難しくなっていきます。
個人的に、迷った時は即座に攻略サイトに頼ったほうがいいと思います。
・いわゆるゲームとしてのプレイの手順が唯一無二というか独特すぎる。
戦闘は巨像のみが相手なので、ボス戦オンリー。
それ以外はすべて巨像探しに費やされ、「探す」と「ボス戦」のみのゲームになっている。
ボス戦以外に敵はでてこないし、広大なフィールドに人間は存在しないのでICO的な静けさが残る。
ただ、いいところで紹介したように、美しいフィールドを駆け回るのは楽しいし、巨像戦もただの戦闘ではなく、巨像の体自体がアスレチックであり謎解きになっています。
フィールドもそれなりにアスレチック要素はあります。なのでゲーム性が希薄ということはありません。
なので、いかにメリハリをつけて遊ぶかが重要になってきます。
結局まとめると、「凄く独特だけど、その分凄く面白い」ということです。
他のゲームでは味わえない体験ができるので、絶対やらなきゃ損だと思います!!
1.PS2のソフトから移した、いわゆる「移植」ですから、そんなにパーッと綺麗になるわけではないのです。
2.ICOはやった事がないのでワンダだけ答えます。
PS2のゲームでは中々楽しめた部類ですね。
なんといっても巨像の迫力がすごいです。
巨像を倒すのは一時間かかる事もありますが、倒した時は嬉しかったです。
3.ワンダの良いところは、そのストーリー性ですね。
魂を失った少女を助けるために、巨像を倒し続けるその姿はかっこいいです。
エンディングを見ているとき、思わず感情移入してしまいました。
悪いところは、ストーリーがあまり長くなかったところですね。
巨像の数が16体て、最初は「めんど過ぎ」と思ったんですけど、倒した後は、もっと巨像の数を増やしてほしいなぁと思いました。
40体ぐらい居たら満足でした(笑)
ICOとワンダと巨像のps3版
「ICO/ワンダと巨像 Limited Box」を
購入したいのですがまだ予約受付
しているところをご存知ありませんか?
セブンネットさん。
間に合うかなー。
ttp://www.7netshopping.jp/game/detail/?accd=2104852203
今PS2のはまってた終わってしまったので、何かお勧めがあれば教えてください。
できれば、RPGやアクション系でお願いします。
アクション
■【ワンダと巨像】ですかね。
先ず敵のデカさに驚きましたね。
圧倒的な大きさと強さの敵にちっぽけな人が相手の弱点を手探りで探しながら挑む無謀さが好きですね。
他は
■【プリンス・オブ・ペルシャ ~時間の砂~】
キャラの動きが妙に滑らかな所や程よい謎解きとトラップの数々あり、アクションも多彩でのめり込みます。
■【ガングレイヴ】
銃を撃ちまくる爽快感と、とにかくカッコイイ戦い方が出来てそれに酔いしれる事が気持ち良い。
【デビルメイクライ】とは違ったタイプのナルシスト向けなガンアクション。
■【侍道2】
チャンバラアクション。
町を徘徊しながら目的も自分で決めたりと、自由なプレイスタイルで遊べます。
プレイヤー次第で善にも悪にもなれます。
■【ゴッド・オブ・ウォー】
最初挙げた【ワンダ】とはまた違った感覚で迫力があります。
絵も美麗で演出も派手です。
ただし主人公(操作キャラ)の見た目に愛着が沸くかが問題…
個人的にはソコだけが嫌い。
アクションRPG
■PS2【シャイニングフォース・ネオ】
豊富な装備品に様々な能力効果を付加させ、使用する装備系統によってマルチな自分好みの戦闘スタイルで戦え成長させて行けます。
討伐やエクストラダンジョン等、やり込み要素も満載な上、NPCと共に大群の敵を薙ぎ倒す爽快感も得られるアクションRPG。
■PS2【ドラッグ オン ドラグーン】
重厚な世界勧と広大なフィールド上でドラゴンと共に白熱の空中戦や、様々な武器も瞬時に切り替えられる地上戦、地上戦からドラゴンに駆る爽快な空対地戦と3種類の戦闘モードを繰り広げながら進行して行くアクションRPG。
■PS2【ローグギャラクシー】
アクションRPG。
装備品やアイテムは相当な数があり、武器合成等のやり込み要素が満載で、本編以外にもやれる事が充実。
また、パーティーの他のキャラも任意で操作でき、飽きさせません。
ソフト価格は激安
■PS2【悪魔城ドラキュラ 闇の呪印】
悪魔城シリーズお馴染みの武器の鞭ではなく、様々な武器系統を扱え、更に武器開発等もできます。
行動を共にする事が出来る味方使い魔も豊富で育成要素もあります。
屋内だけでなく様々なフィールドで戦闘が行える面白いアクションRPGです。
PS2ソフトについて質問があります!
ワンダと巨像かゴッドオブウォーどちらを買うか迷っています!!
どちらが面白いでしょうか?
長所と短所を書いてください!!!
また、この2つよりオススメのソフトがあれば教えてください
『ゴッド』は用意された進行ルートに沿って攻略するタイプのアクションです。
数々の演出が凝っており、成長要素もあります。「アクションゲームの集大成」ともいえる完成度だと思います。
一方で『ワンダ』は成長要素は基本的にありません。武器は剣と弓のみ。魔法攻撃も出来ません。
ただ、淡々とボスとなる「巨像」を倒すのみ。ザコ戦もなし。ボス戦こそエキサイティングですが、それ以外のシーンは至って静かに語られます。
この作品の特徴は、アクション要素よりも「謎解き要素」にあります。この謎を解く想像力・発想力がないと途中で手詰まりする可能性もあります。アクションテクニックでフォローできない仕様なのですね。これが「アドベンチャーゲーム寄り」といわれるゆえんです。
常にエキサイティングな演出が目白押しの『ゴッド』は純粋に楽しいと思えるでしょう。アクションゲームとして短所は見当たらないほどの傑作だと思います。
『ワンダ』はプレイヤーの捉え方次第で評価が分かれる作品ですね。相棒の馬に乗って、散歩するように世界を自由気ままに駆け巡る・・・こんな自由度もある作品なので、「そんな余興より、ボス倒してクリアを目指すのが好きだぜ」というプレイヤーでしたら退屈な部分も。謎解きで悩むのが嫌で、攻略サイトに頼れば一晩でクリアも可能です。
『ワンダ』の頭脳戦と、まるで絵画のような幻想的な世界の自由散策を楽しむか。
『ゴッド』のジェットコースターのような最高峰のアクションステージで暴れまくるのを楽しむか。
どちらが好みでしょうか?
個人的にワンダと巨像は大好きです。
広い大地を自由に馬で駆け回るのが好きでした。
なんというか本当に冒険してる気分味わえます。
ゴッドオブウォーは1だけやりましたが
まあ飽きずに最後までやれますが、なんかほかにもあるような
アクションゲームだなと。
「ワンダと巨像」と「ICO」のファンの方々に質問したいことがあります。
PS3のリミテッドボックスを予約しました。
私はこのゲームをやったことが無いので、あらすじぐらいしか知りません。
もうすぐ発売日なので楽しみにしているのですが
どちらのソフトを先にプレイした方が楽しめると思いますか?
(どちらのゲームもストーリーに繋がりがあると聞いて気になりました)
お勧めの順番を教えてくださったら嬉しいです。
発売順に決まっているだろーが、などのおきついツッコミはやめてください;w
繋がりはあるらしいですが、表向きストーリーでは無いに等しいでしょう。
ですから、どちらを先にやっても問題ないですけど、
やはり、発売順にプレイするのがお勧めですね。ICO→ワンダの順に発売されています。裏ストーリー(公式には明かされていない??)があると言う話が本当なら、製作者側も考えていますから、ICOからワンダにつながるのでしょう。
私も、先の回答者様と同じ意見です。
ホントに、ストーリー上で明確に繋がりを示唆する場面はありませんが、
ICOを先にやった方が、ワンダで「あぁ~」ってなります。
PS2版ではICOのセーブデータがあると、ワンダの方でちょっとだけ違う所(ストーリーに全く関係ないところで)があったりするので、やっぱりICOからやってもらいたいです。
存分にこのゲーム達の雰囲気を楽しんで下さいね。
ワンダと巨像をやっています。
空中庭園に行きたいのですが、登る場所と登るルートがわかりません。
登りきるにはどれくらい握力ゲージが必要でしょうか?
まず4~5週クリアして握力ゲージ画面からはみ出るぐらい上げる。
上る場所は北東の草が掴める所。それ以外は一番上までいけません。
今度PS3でリメイクされる「ワンダと巨像」と「ICO 」って面白いんですか?買おうか迷っています。参考にしたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
私はPS2版で両方遊びました、どちらも非常に海外からの評価を受けているゲームだそうです。(もちろん国内からも)
私が良いと思ったのは作りこまれた美しい映像です、実際にどこかにありそうな風景や人物を感じられます。
ゲームのシステムも他には無い独特のシステムで、たとえばICOなら手を繋ぐなどのアクションがあります。
またどちらのゲームもストーリーや世界の説明がほとんど語られることなく、広大な世界の一部を舞台にゲームが進みます。
全体的に独自のゲームになっていて、そこが魅力です。
ICOとワンダと巨像は全く別のゲームですが、作っているスタッフが同じなので雰囲気は一緒です。
そういうのが好きな人にはおススメですが、逆にそういうのがダメな人はダメだろうなと思います。 参考までに、、、。
私はどちらも大好きなので…。
7割くらい買おうと思っているなら、そうとう推しますが、五分五分で迷っているなら他の回答者様の意見を参考にしてくださいね(^^;)
ICOとワンダは私の中で別格のゲームです。
ゲームをたくさんやった方は物足りないと感じる方がいるようですが
私は平日、仕事から帰ってきて、睡眠時間を削っても進めたかったゲームです。
ICOはゲームの難易度がどうこうというよりは、古城の美しさ、BGMは風の音と自分達の足音だけ。
城で出会った言葉の通じない少女を、守らなければならないという使命感。
このゲームのもつ、独特の雰囲気を楽しむ物だと思っています。
ワンダもICOと似た雰囲気をもつゲームですが、ゲームをやりこむ方はワンダの方が面白いと感じると思います。
先の回答者様もおっしゃっているように、ストーリーは殆んどありません。
ひたすら巨像を探し、倒していくゲームです。
巨像の神々しさ、広大な世界に圧倒されます。
どちらも独特の雰囲気をもつゲームです。
ゲームとしてはワンダの方が面白いと思いますが、
PS2版ではICOのセーブデータがあるとワンダの愛馬の模様が違ったり、エンディングで「もしかして」と思うようなところがあります。
ファンとしてはどちらもやって、存分に楽しんで頂きたいところです。
長くなりましたが、私のように信者的にハマってしまう人もいるということを知っておいて下さい(笑)
ホントに、雰囲気だけは他にないゲームです。
ICOはやってないけど、ワンダは面白い。広大なフィールドを馬に乗って駆け巡りボスを探します。ボスの全身のどこかにある弱点を見つけて攻撃します。
それぞれ個性的なボスばかりで、様々な地形で戦います。ボスの迫力も凄まじく、重量感もあります。
でもストーリー性はあまりないと言うか必要最低限しかないです。基本的に登場人物が主人公と妹だけなので。会話と言うのはないです。
ワンダと巨像は面白いですよ。
雑魚敵がいなくて、ボスしかいない感じです。巨像の迫力がたまりません。
ワンダと巨像のリメイクってどんな感じのものなんですか?
リメイクというかHD化+3D立体視対応版です。
グラフィックは新たに作り直したのではなく、元々のデータを使ってます。
内容は変わっていなかったと思います。(たぶん)
ワンダと巨像ってのがもうすぐPS3で発売されるようですがいきなりPS3版からやっても楽しめますか?
調べたらPS2で発売されてるようですがPS3版からやっても楽しめますか?
映画などでもHDリマスターなどがありますが、内容は同じですよね
これも同じようなもので、PS2のものを綺麗にしたものです
なので、続き物などではないので、問題なく遊べますよ
基本的にPS2版をHD画質にしたものなので、
実質ゲームは同じ。
だから、寧ろPS2版をやってない人の方が楽しめる。
同じものですし逆に綺麗なPS3版こそプレイしたほうがいいとおもいます
ワンダと巨像でラストなんですが(クリア済み)
あれって封印されない方法ってあるんですか?
どうがんばっても無理なんですけど・・・
筋力挙げるとかでなんとかなるもんですか?
私もしかして・・・って期待したのですが、だめみたいですね。
無いみたいです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
無いですよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワンダと巨像(空中庭園について) 空中庭園に登ったんですが、丸い穴から落ちたら死んでしまいました。どこから降りれば無事に降りられるんでしょうか?
元来た道を降りてください。
降りる(落ちる)ときは適当なところでコケにつかまれば良いので楽です。
安全に落ちれるポイントとかは探したことがないのでわかりません。
ワンダと巨像で質問です。(ネタバレです)
最後の16体目を倒して、ワンダが古の祠に戻されワンダの体を借りて悪魔みたいなやつが復活します。
その後少しの間、その悪魔を動かせるようになりますが、それを使って馬に乗ってきた一味を倒すことが出来るんでしょうか?
またもし倒せば別のエンディングがあるんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
倒すことは出来なかったかと思います。
その後もワンダを一時的に操作できるようになりますが、どうやっても赤ん坊になります。
つまりアナザーエンディングは存在しないという事です。
ICO/ワンダと巨像 Limited Box (特製ブックレット、プロダクトコード同梱)のプロダクトコードとはなんですか
ダイナミックカスタムテーマとXMB(クロスメディアバー)用アバターデータを
PlayStation Storeからダウンロードできるプロダクトコードです。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20110603_450491.html
添付画像は、ダイナミックカスタムテーマ「ICO」:「籠の中のヨルダ」です。
ネタバレです。
ワンダと巨像→ICO
悪魔ドルミン 少女モノ 主人公ワンダ 角の生えた赤ちゃん
主人公イコ 少女ヨルダ 女王 影
ワンダと巨像:少女が死んでしまい、それを生き返すための方法として禁術悪魔ドルミンを復活させた。悪魔ドルミンは16体の巨像に封印され、1体倒すごとにワンダの体へ悪魔ドルミンは入っていき、筋力などがアップしていった。16体目倒した時点で、神官に殺され悪魔ドルミンが復活。城の封印術で悪魔ドルミンは封印されたが、後に赤ちゃんが残された。
ワンダと巨像に対する想像。悪魔や影はそれ単体では安定に存在できず、人の体の中に入ってこそ存続できる不安定な物。ワンダが殺されて意識が低下し、悪魔ドルミンが出てきたが、恐らく悪魔ドルミンにとっても不本意な復活であった。結果城に封印されたが、少しばかりワンダも悪魔ドルミンも残された、それが赤ちゃん。赤ちゃんの角は悪魔ドルミンの証。
赤ちゃんとモノに鳥も小鹿もよってくる。人の心を持たない純真無垢な2人、生前のモノもワンダもいなくなった。
ICO:10年に一度生まれる角の生えた少年はイケニエにされる、イケニエはイコで54人目。その少年が、女王の器となるヨルダと出会い、脱出を目指す。だが出ることは不可能。女王を殺し、ヨルダは女王となる。だが2人でワンダに出てくる海岸に流れ着く。
ICOに対する想像。イケニエは角=悪魔ドルミンを集めるシステムで、少年を殺し影を取り出す。その影をたくさん取り込んだ女性が女王。ワンダで悪魔を巨像が封印し、その巨像を城が封印していたように、ICOにおいても影を女王が封印し、その女王を城が封印していた。女王がもしかしたら巨像になるのかもしれない。
城が崩壊しヨルダは外へ出ることができたが、イコが船で流れ着いたにもかかわらずヨルダは漂流した。流れ着いたヨルダは人外の力を手に入れている。悪魔ドルミンが体に入ったワンダと、影が体に入ったヨルダは同じ。
最近ワンダ→ICO→ワンダでクリアしました。私の想像の備忘録ですが、私の質問を読んで感じることがあれば、できれば補足や意見ください。もっと突っ込んで考えるといい場所を教えてください。
たしかにドルミンとか女王とかの正体を考えると疑問点も浮かぶけど、はじめからああいう存在だったのでは無く多分もとは人間だったのでは無いかなと、私は思ってます。 ICOもワンダも舞台は古城だったり古の地だったり、人間をよせつけない場所ですよね、呪われた場所なわけですが、ただICOの時はヨルダと二人で逃げ出したのですが、ワンダはアグロがいるにせよ孤独ですね。
この2作に共通してることはゲームの舞台以外に外の世界があるということだと思います、そして外の世界の人々が寄り付かない呪われた地にワンダもイコも来てしまうのだけど、予期せぬ自体があったにせよ最後にはそれぞれの目的を達成しますよね、それは多分イコはイコ、ワンダはワンダで関係ない別々の人間なんだけど、呪われた少女の魂をもとに戻したいとかそういう精神的な部分が同じだったんじゃないかなと私は思います。
この地には多分、イコやワンダのほかにも同じような多くの人間が足を踏み入れたのだろうけど、彼らの時にその地の呪いが解かれたということは、彼らにはほかとは違う特別な何らかの力があったのかもしれません。
最後に建物が崩れ落ちるシーンがありますが、あれが呪いが解かれたという意味だと思います。
補足
考えてみるとICOもワンダもちゃんとしたハッピーエンドなのかよく分かりませんよね、でも私は感情移入してしまうプレイヤーなのでハッピーエンドであって欲しい、ハッピーエンドに違いないという思いが強くなってしまうんです。 でも実際は、儚さを感じる終わり方ですね。
ニエが村に生まれるのは「数十年」に一度で、10年に一度ではありません。そんな頻繁に生まれてちゃ村も大変ですしね。
僕はICOからやりました。宮部みゆきによる「ICO-霧の城-」というノベライズ版も出ています(が、これが公式設定というわけではないですけれど)。この小説はワンダとの関連こそ述べられてませんが1つの読み物としてとても面白いです(特にICOのゲームを遊んだ人なら)。「自分なりの"ICO観"が壊される」というなら読まないべきですが、そうでなければ一読をお勧めします。イコが城に来る前の村の様子・ヨルダや城の過去・橋の場所で石化してる角の生えた男のことなども細かく描かれていますし。
ワンダと巨像について
ワンダは自分の中でも好きなゲーム1、2に入るのですが、世間の評判はあまり高くないように感じます。
なぜでしょうか?
やはりICOの影響もあるのでしょうか?
独特の雰囲気を持つゲームだからではないでしょうか。
私もプレイしましたが静謐な空気を感じることができ引き込まれるようで気に入っています。
巨像もその大きさを感じる演出がされており迫力満点でよかったのですが、友人は単調でテンポも悪いと言っていました。
音楽についても好き嫌いが分かれるようですね。
ゲーム中の世界を楽しむつくりになっていますが、その分キャラクターもはっきりしていなくストーリーも起伏にかける点で多くの人に受け入れられないのでしょう。巨像によじ登るのも面白いアイデアなのですがアクションとしてはやはりやり応えがないのでしょう。
ワンダと巨像、ICO、メタルギアソリッド3のエンディングについて
この3つの作品をプレイしたのですが、エンディングまでたどり着けませんでした。
感動的なエンディングらしいのでなんとしても見たいのですが
すでに売ってしまっていて見れません。
ネタバレでいいのでこの3つのラストエンディングを教えてください!
ネタバレ注意
ワンダと巨像
http://www.youtube.com/watch?v=s4L8zv7YSaY
ICO
http://www.youtube.com/watch?v=WVX31hNiPzk
メタルギアソリッド3
http://www.youtube.com/watch?v=FxVsbtmJEsI
「ワンダと巨像」ってアクションゲームですか?興味あるけどアクション系はあまり得意ではないのですが・・・
今日買ってきました。
「ICO」よりもアクション要素が強くなっていますね。
その分、謎解きが少ないので個人的にはやりやすかったです。
アクションといっても、とにかく反射神経を要求されるものではないです。
もっとスケールが大きいというか・・・。
興味があればどうぞ☆
映像はちょーきれいですから
おもいっきりアクションですよ
個人的にはプリンスオブペルシャに似ていると思いました
アクションですね。
うーん、アクションが苦手だと楽しめないって事はないけど、クリアは難しいかも。
基本的に、攻略法さえ解ってしまえば比較的簡単なアクションかな?とは思うのですが、その攻略法探しが巨像に掴まりながらなので、難しかったり・・・・
クリアを目指すというよりも、ゲーム世界を楽しむという目的で買うのなら、アクション苦手な人でも大丈夫だと思います。
アクションだそうな!
湖の中や空飛ぶ巨像とも闘うんだそうだぞなもし
PS3のゲームについて。
PS3でゲームを買おうと思うのですが
ICO
ワンダと巨像
エンド オブ エタニティ
で迷っています。
全部買いたいんですが自分は1つ1つやるのが好きなもので・・・
値段とかは気にしなくて
面白いのを教えて下さい!
よろしくお願いいます!!
「ICO」と「ワンダと巨像」をやりました。
「ICO」はアクションも多少ありますが、
メインはパズル感覚で謎解きや工夫をしながら、
先へ先へと進んでいく脱出ものです。
攻略本や攻略サイトを見ずにあれこれ模索しながらやって、
どうしても詰まったら攻略に助けてもらうというやり方で
初回は六~七時間位かかりました。
要領良くショートカットなどをして最短で行けば、
二時間以内にゴールもできますし、
二周目以降のお楽しみもあります。
「ワンダと巨像」は、16体のボスキャラとの戦いがメインです。
ボス(巨像)の身体には弱点があって、
それを探し出して仕留めます。
広大な土地を駆け回って、各所にいるボスと順々に戦い、
合間に雑魚敵の代わりに、
体力や握力を上げるアイテムを獲得して、
戦いを有利にすることも出来ます。
ノーマルモードの他に、ハードモードもあり、
二周以降、それぞれにタイムアタックもあり、
記録を更新する楽しみもあります。
「ICO」も「ワンダ~」も物語の中では余計な説明などがなく、
ゲームが進むにつれて、脱出する理由、戦う理由が、
徐々に分かってくる作りになっています。
この二作品に何らかの繋がりがあるのか、
またはまったく別の世界の物語なのかなど、
解釈の仕方はプレーヤーに託されている感じですが、
ぜひ両方をプレイしてもらいたいです。
ICO、ワンダは未プレイですが良作のようです。
EOEは既プレイですが、RPGにストーリーや冒険要素を求めているなら
スルー推奨です・・・、
逆にやりこみや、歯ごたえあるバトルをお望みならば楽しいと思います。
「プリンス・オブ・ペルシャ 時間の砂」と「ワンダと巨像」をどちらを買うか迷っています。
どちらも2000円ほどです。
リアルでアクション性があって、コメディというよりかっこいいほうが好きです。
また、音声も日本語がいいのですが、どちらを買うべきでしょうか?
レビューでは同じぐらいの評価だったので。
できるだけ早急にお願いします!
プレイしたのが、随分前ですので記憶違いがあるかもしれませんが;
『プリンス・オブ・ペルシャ 時間の砂』
主人公かヒロインが王族で、悪党に簒奪されたので奪還する話
日本語(主人公が三木さんだったはずです)
時間を戻せるという要素が特徴。ヒロインも一緒に行動する。
『ワンダと巨像』
ヒロインを蘇生させる為、巨像を倒す話
独自の言葉
アクションゲームですが、パズルの要素がある
個人的には『ワンダと巨像』をお勧めしますが、
かっこいい方・日本語という希望から、『プリンス・オブ・ペルシャ 時間の砂』の方が合っていると思います
プリンス・オブ・ペルシャ 時間の砂とワンダと巨像なら
個人的にプリンス・オブ・ペルシャは中古に出回りにくいと思うので
先に買ったほうが良いかもしれないです。
裏技で原作のプリンス・オブ・ペルシャもプレイできます。
ワンダと巨像で塔を登った人はいますか?スタート地点の塔です。
掴める草の壁が続いていて、遠目には橋までいけそうに見えますが、いけた人はいますか?
いけるみたいですよ。
そういう動画を見たことがあります。
握力をものすごい上げなければ無理のようですが。
(PS3)ICOとワンダと巨像。について
この二つを買いたいのですが難易度高いって聞きました。
ヘタレ女でもクリアできるでしょうか・・・
得に「ワンダと巨像」
すぐにビビッてゲームをやめちゃう事があるのですがこんなんでもクリアできますかね?
巨像でかいからちょっと怖く感じるかもしれませんね
ICOの方は影が追いかけてきます。
これも怖く感じるかも?
どっちも買う事オススメしたいけど無理そうだったら
買ってもやらなかったらもったいないですし
ICOだけ買うってのはどうでしょう(^-^)ノ
ICO・ワンダ大好きなゲームですv
操作にちょっと癖があるので最初は扱いにくいですが慣れると全然大丈夫です。
ICOは謎を解きながら敵と戦う感じです。初心者の女性の方でもクリア出来るので大丈夫だと思います。
ワンダと巨像は謎解きはありませんが戦闘がICOより難しいです。特に最初の敵との対戦の時は想像以上の大きさで怖かったです(´Д`)慣れたら全然そんなことないですが。
どちらも風景が綺麗で癒されます。ICOはヒロインと手を繋いで歩いているだけで癒されますしワンダは愛馬と草原を駆けるだけで楽しいです。感動もするし一度プレイしてみるとことをオススメします♪
質問者さんがどんなゲームがびびって出来なかったとか、このゲームならクリアできましたって
参考にできるゲーム名とか教えてもらえるとアドバイスしやすいです
一応どちらも初心者にはちょっと癖があるので難しいかもしれませんがそんなにガチガチに難しいものではないので
慣れればだいじょうかなってきもします
『ICO』と『ワンダ』、操作方法が似通っています。しかし異なるのが『ICO』は「静態」に対してアクションを起こすのに対して『ワンダ』は「動態」に対してアクションを起こします。
その理由から『ワンダ』の方が敷居は高いです。まずは『ICO』からはじめて、操作方法に慣れること、謎解きのコツをつかむこと・・・をオススメします。
その前に『ゼルダの伝説 時のオカリナ』をプレイするのも予習になると思います。もしプレイ済みでしたらすぐに『ICO』『ワンダ』の世界に入り込める印象です。『ゼルダ』をクリアできれば多分最後までいけるのではないでしょうか。
・・・実はどちらの作品も攻略サイトを頼れば、結構簡単にクリアできます。(少々の指先テクニックは必要ですが)
ワンダの巨像ってICOと一緒の匂いがする
はい、同じスタッフの方が作られています・・・・・・・・・・
『ワンダと巨像』の開発初期の仮名称は『NICO(Next ICO)』でした。
スタッフもほぼ同じ。
一説では同じ世界ではないかとも言われています。
ICO製作チームの4年ぶりの新作が、
ウソダと巨乳じゃなくて、「ワンダと巨像」なんです。
当たり前です。
スタッフがほぼ同じなんですから。。。
『ワンダと巨像』と『ICO』を両方プレイした方に質問です。
どちらの方が好きですか?
ICOですね。
城が広いので行けるところが増えるたびにワクワクしました。
ワンダはダイナミックで凄いと思うのですが、巨像の倒し方がほとんどワンパターンになっちゃうんですよね。
ちなみに発売前の勝手な妄想では巨像のサイズを実際の3倍くらいだと思ってました。
そんでもって弱点が脇の下とか額とかあっちこっちにあって巨像というフィールドをバランスを取りながら駆け回るみたいなゲームを想像していました。
実際は掴んで耐えるゲームでしたね、あれはあれで結構いい演出だと思いました。
個人的にはICOです。
ワンダと巨像はモンハンみたいなアクションゲームが好きな人にお勧めです。
ICOは城を探検しながら敵を倒していくのでそういうゲームが好きな人にお勧めです。
自分はそういうゲームが好きなので、ICOのほうが好きです。
ワンダと巨像が好きです
でも両方おもしろかった
「ワンダと巨像」を外国のサイトで検索するとき、「wanda to kyozou」でいいですか?
海外版は「Shadow of the Colossus」です。
ワンダと巨像の質問です
あれのストーリーがよくわかりません
モノを生き返らせるために戦って最後がわかりません
教えてください
あとなにか条件お満たすとエンディングが変わると聞きましたが本当ですか?
ICOもやってみると何となく繋がります
とはいえ、公式的に時系列や明確な繋がりについては意図的に伏せられたままです。
@ネタバレ含む粗筋のwiki
有名かつ、とても便利なので一読するといいかもしれません。
ただしネタバレありなので当然、過去にプレイ済みの方が対象です。
http://www8.atwiki.jp/storyteller/pages/1099.html
エンディングの解説は先の解答者様の通りだと思います。
でも、エンディングで出てきた庭は行けますよ。
握力がめっちゃ必要ですが…。
最初の塔の側面に一ヶ所だけ登れる所があります。
結構皆さん登ってらっしゃるので、動画も落ちてます。
(「ワンダと巨像 空中庭園」で検索すると出てきます)
握力の円が3/4隠れるくらいまで上げれば登れます。
私は3周目の途中でどうにか上れました(^^)
補足
あそこはいけなかったと思います
主人公は死んでしまったヒロインを生き返らせるために
邪神にお願いをしたら邪神ドルミンが16体の巨像を倒したらかなえてやろうとって
ストーリーが進むんですが
実はその巨像は邪神の魂を分けて封印した入れ物だったわけです
それを倒すごとに主人公の体に邪神の魂が入り込んでいたと思います
そして最後の像を倒したことで邪神は復活、封印の民が主人公ごと剣で邪神を倒そうとしましたが、邪神の魂がでかくなって現れたので
封印術をつかって最後は邪神を封印、その際、邪神の邪気に触れて異形の者になった主人公も封印されてしまったって感じです
そのあと封印された社で一人生き返ったヒロインが馬に連れられて庭に移動で終了です
エンディングは変わりません
公式ではなにも言われていませんが、ICOってワンダの前に出たソフトがあり
そちらは封印の塔に幽閉される角の生えた少年と、幽閉されていた女の子が逃げ出す話なんですが、ワンダのあとの話しなんじゃないかってファンの間では言われています
ワンダと巨像はマルチエンディングなんですか!?!?!?
大分前にワンダと巨像最後までやりました。
そのストーリーと世界観が今でも心に残っています。
で、今日ちょっとワンダと巨像について気になることを調べていたらマルチエンディングの可能性があるとのこと
参考:http://wiki.livedoor.jp/ff12expo/d/%a5%de%a5%eb%a5%c1%a5%a8%a5%f3%a...
マルチエンディングが本当ならぜひもう一度やりたいです。
回答よろしくお願いいたします。
それは無いと思います。
何年も前の作品です。
もしそうだとしたらもう結果として見つかっているんじゃないでしょうか・・・
ここのURL人たちは あればいいな という感じでやっているのではないかと思います。
ワンダと巨像って難しいですか?
PS3版の「ICO」を購入しようと思います。
「ワンダと巨像」とセットになっている商品もあります。
「ワンダと巨像」はアクション要素は強いですか?
私はアクション系が苦手です。
高度なテクが必要なければセット商品を
買おうかなと思いますがどうでしょうか?
※「ICO」はクリアできます。
どなたかお教えください。
よろしくお願いします。
テクニックよりも敵の動きを観察したり弱点を探し.利用出来る地形を探す事が重要です。
詰まっていればヒントも貰えますのでICOが好きな人なら絶対買うべきソフトです。
慣れればどの巨像もすぐに倒せるようになります。
きついのは最初のプレイでしょうね。
アクション要素はイコよりも高いです。
イコはいわば「動かないもの」の攻略ですが
ワンダは「動くもの」の攻略です。
ワンダには握力の概念があり、
握力メーターがなくなると、よじ登っている巨像から
振り落とされたりします。
手に汗握る展開が多いですが、テクニックがないからといって
クリアできないゲームではないと思います。
ヒントも出してくれるし、心強い仲間(馬)もいますし^-^
買って損はないと思います。
むしろ素晴らしい作品なので是非プレイしていただきたい!
私もアクションは苦手です・・・
しかし、セットのものを購入しました。
ICOを2回クリアした後に現在ワンダをプレイしていますが、なかなか難しいかも・・・
最初の方の像はただ弱点に引っ付いて剣をさせばいいだけだったので楽でしたが、
中盤の頃から弱点をつくためにはとある一定の事をしないと、倒せなくなるのでなかなか難しいです。
ただ、時間はかかりますがなかなか面白いですよ。
巨像なので動きはそれほど速くないので、ボタン操作が忙しいタイプのアクションゲームではありません
じっくり相手を観察してスキを見つける、弱点を攻撃して動きを止める、地形や建物を利用する
そして巨像にしがみつきながら、弱点まで移動して攻撃する
アクションというより色々試行錯誤して、いかに弱点まで辿り着いて攻撃するかというようなゲームですね
ぶっちゃけアクションゲームとかで普通の方法ではダメージが与えられない敵が出てきて、ノーヒントで倒さねばならず、進み方が分からなくなったときって、
『面白くなってきた!』と思いませんか?
『ワンダと巨像』が終始そんな感じでした。
攻略サイトを頼らず挑んだらコレが悩む、悩む。1~2時間、単に巨像とにらみ合いを続けることもざらでしたね。これを「つまらない」と思った時点でこの作品の価値はなくなるわけです。知恵の輪を力ずくでねじまげてクリアしても、まったく達成感は無いし面白く無いですよね。
ワンダと巨像は、どうしてマップ切り替えや、読み込みなしであんなに広大なマップを表示できるのですか?
あれを見ると、バイオ等の、ほかのアドベンチャーゲームのマップ切り替えの読み込み時間って一体…?と思ってしまいます。
描画方法も工夫されていますし、データを読み込むタイミングも工夫されているのです。
PS2円熟期のソフトなのでハードを十分に使いこなしているということだと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20051207/3dwa.htm
ここに詳しく書いてありますよ。
ワンダと巨像とICOについて質問です。
ワンダと巨像はICOの続編ということを聞いたのですが、何がどう続編なんですか?
世界が同じ、同じキャラが出ているとかですか?
スタッフが一緒なだけで、明確な続編ではありません。
ICOの主人公は角の生えた少年。
ワンダの最後で、角の生えた赤ちゃんが出てくる、程度のつながりです。
ファンの間では、ICOの主人公は末裔かもしれない、と設定を考察してたりします。
ただ話のつながりはまったくないので、別々と考えた方が分かりやすいでしょう。
ひとつのソフトをプレイしたいが為にPS2を買ったのですが、それだけというのも勿体無いと思ってPS2用のソフトで面白いゲームを探しているのですが…何か、お薦めのソフトはありますか?
何かあればソフトの題名と、どんなゲーム(内容)なのか教えていただきたいです!!
ジャンルは問わないので、よろしくお願いいたします。因みに当方は女です。
・ワンダと巨像
PS2の中でもかなり美麗グラフィック、独創的な世界観、戦闘システムなどが評価されています。
登場人物は、主人公とヒロイン、馬と巨像のみです。街も店もなく、CPUもいません。
武器も剣と弓という非常にシンプルなゲームです。
しかしながら、現れる虚像は非常に巨大で存在感があります。
戦闘も巨像に掴まりながら弱点まで移動し、剣で刺すという斬新かつシンプルな戦い方です。
・ラクガキ王国
自分が書いたキャラクターで戦う事ができます。
使うパーツや色によってパラメータが変わるのも面白いです。
・pop'n music
ゲームセンターにもあるリズムゲームです。
楽曲も良く、じっくり楽しめますよ。
・大神
「天照大神」を主人公としたゲームです。
全体的に「和テイスト」なゲームで、世界観・グラフィックともに素晴らしく、世界的に評価されています。
主人公の天照も非常に愛らしく、楽しめると思います。
女性の方という事でしたので悩みましたが、女性でも楽しめるであろうゲームという事で。
ワンダと巨像は難しいと思いますが、PS2の代表作だと思ったので一応…
まぁあくまで一部ですので、まだまだ面白いゲームはあります。
値段も安くなってきていますので、色々試してはいかかでしょう?
RPGでは、ペルソナ4が、知る中で圧倒的に面白いです。
独自の世界観で、都会的でCOOLなビジュアルにサウンド。飽きのこない工夫にも感激します。
ただし、壮大な世界を冒険するようなRPGではありません。
基本はRPGですが、学生生活という日常を生活しながらというのが面白いです。学校の授業もテストで出るので、しっかりと聞いておかねばならないなど面白い要素満載です。
そして、各キャラとの親密レベルを上げるコミュニティイベントは育成シュミレーションのような感覚で、さらに、ストーリーは推理仕立て、敵とのファーストコンタクトはアクション(間合いを計って剣をあてるだけですが、これが良い緊張感と飽きさせない工夫のひとつと思います。)。また、ペルソナという固有の能力を合体させて能力やスキルを上昇させていくのもハマリます。
飽きやすい友人も75時間でクリアし絶賛していました。僕も105時間で飽きないどころかハマリっぱなしでクリアしました。
クリアしても、そこで築いた人間関係にもう一度会いたいな・・・そう思わせる秀作です。
もしこのシリーズ初体験ならイージーモードがありますので、それでプレイされると良いと思います。
僕自身は日頃、辛口コメントですが、この作品は自身を持ってオススメします。
女性ウケも良いビジュアルやストーリーかなと個人的には想像します。
公式サイト
http://p4.atlusnet.jp/
人気が高いのはRPGですと、テイルズオブジアビスとかFFⅩとか・・・
私がはまったのですと、ペルソナ3・ペルソナ4ですね^^
特にペルソナ4は高校生が主人公でリアルな学校生活を送りながら街で次々と起きる連続怪死事件を解決するため学校の仲間と共に謎を解き明かしていく(でいいのかな?)内容です。ペルソナシリーズも人気はありますね~。女性でらっしゃるようですのでアクションは苦手かもですが、デビルメイクライシリーズもオススメ・・・
ワンダと巨像はストーリー性はあるんですか?
自分で考える物語ですかね?ストーリーは断片的にしか語られませんがそこを自分の想像力で補って自分だけの「ワンダ」を楽しむんだと思います。
背景設定が深そうな印象を与えられる
ストーリーとして語られる部分はシンプルで短い
多分公式ガイドブックとかで想像力で世界観が広がるんじゃないかな
究極の雰囲気ゲーだと思ってる
でも好きだ
死んだ彼女を蘇らせるために、巨像がいる禁断の大地に向かったという設定だね。
あとはひたすら巨像をブッスリ刺すだけ。
ワンダと巨像とゼルダの伝説って似てませんか?
その他にもDEVIL MAY CRYとGod of WarあとNINJA GAIDENもよく似てますよね。
これってどういう仕組みなんですか?
ゴッドオブウォーは、デビルメイクライシリーズを(勝手に?)手本にしたって製作者自身が発言してました。
ワンダと巨像は、これと同じチームが作ったICOも結構ゼルダに似たゲームですから
おそらくこれも上記と同じような理由だと思います。
ある程度ゲームが似るのは当たり前
レベルを上げてボスを倒す。いろんな武器で敵を倒す and so on…
その骨組みに時代だとか世界観だとかを肉付けしてるわけだから、
根本が似るのは当たり前なのよ
ワンダと巨像の音楽って誰がやってるんですか?ICOと同じで大島ミチルさんですか?
今回は確か違う方が作曲されていたような・・・
探してみたらこの方でした!
大谷 幸氏
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040910/scei.htm
HPのプロモーションビデオを見る感じでは、
曲調も似ているし、同じ方だと思います。
早く発売されないかな。今から楽しみです。
ワンダと巨像のタイムアタックでノーマルモードとハードモードがありますが、それぞれでとったアイテムの共有はされますか?
きちんとされます。
安心してください。
「ワンダと巨像」ってでかい怪物をひたすら倒してくだけのゲームですか?
おもしろそうですか?
ただ単に怪物を倒すだけでは無く、アクションも多いかと。
名作ICOを開発したチームですので期待はあります。
http://www.playstation.jp/scej/title/wander/#
ワンダと巨像でセーブ画面でセーブしてもセーブできません。
どうしてしょうか?
メモリーカードの容量足りてますか?
ごめんなさい
原因分からないですm(_ _;)m
「ワンダと巨像」のタイムアタックハードは、ノーマルモードでストーリーで出来ますか?
難易度ノーマルでハードのタイムアタックはプレイできなかったと思います。
ノーマルの2週目ならノーマルのタイムアタックのみ。ハードの2週目ならハードのタイムアタックのみプレイ可能です。
ハードのタイムアタックはかなりシビアですがご褒美のために頑張ってください!
ワンダと巨像が
映画化してると聞いているのですが
それって本当ですか!?
ハリウッド映画化の予定はあるそうです。
いつ公開なのかといった詳細は分かりかねますが
作中の少ないキャラ数で、ほとんどダイアログも存在しないゲームが
どのように表現されるのか非常に気になりますね
『ICO/ワンダと巨像 Limited Box』を買うか、単体で2本買うのどっちがいい?
PS3版でHD化した『ICO』と『ワンダ』ですが、今買うなら『ICO/ワンダと巨像 Limited Box』かそれぞれ単体で買うかどっちがいいですか?
単体で2本買ったほうが安いし入手しやすいがBox同封の特製ブックレットがかなり気になる。特製ブックレットの中身ってどんなものなんでしょうか? 特製ブックレットとBoxに差額分の価値があるのかが気になります。Box版買って後悔した人とかいますか? やっぱ単体で買っとけばよかったとか。ちなみにどちらの作品も未プレイです。
通常だと別々に2本買うよりLimited Box買ったほうが安かったんですけどね。いまじゃLimited Boxのほうが高いですね。
ブックレットの中身は、
・ICOとワンダと巨像の設定資料や製作工程の話
・ディレクター 上田文人 氏のコメント
・描き下ろしの絵が1枚
・次回作「人喰いの大鷲トリコ」の未公開ショット
ですね。
あとは、特製カスタムテーマとアバターのプロダクトコード。
興味がなければ別々で良いかと。
オブリビオンかICOとワンダと巨像
最近やるゲームがないので、調べてみると
・オブリビオン
・ICOとワンダと巨像のパック
どちらを買ったほうがいいと思いますか?
ちなみに、12月に発売されるスカイリムは買います。
オブリビオンはとても長く遊べるゲームです僕はやり始めたらやめられなくなっちゃいましたwwwスカイリムはオブリビオンと同じ会社が作っているのでかなり似ていると思いますがグラフィックやシステムなどかなりしんかしているはずです。
ICOはやった事ありませんがワンダと巨像ならやったことがあります、ワンダと巨像は迫力が凄くてびっくりしました僕はPS2のワンダと巨像しかやったことがないのでPS3版のワンダの巨像のグラフィックのしんかがきになります。
参考にならなかったらすいません
9月にICOとワンダと巨像が発売されますが、ps2版をやったことないのでよくわからないゲームですが
「神ゲー」とか「絶対買う」とか
かなり評価が高いコメントが多いのですが、どんなゲームなのでしょうか?また面白いですか?
ps3版を買ってみようかなと迷っています。
両作品とも面白いゲームです。
【ICO】
この作品の内容は・・・
・少女の手を引き、古城から脱出する。
これだけです。
シンプルな内容のアクション・アドベンチャーですが、「シンプルを極めた」といえる内容になっています。
・舞台となる古城の圧倒的な存在感。謎に満ちていて・・・限りなく美しい。
・「少女とともに」・・・という点が作品の最大のポイント。時には魔の手から少女を守り、時には城の仕掛けをともに解除する・・・。
アクションの要素もありますが、基本はパズルゲームのように仕掛けを解くことが主軸になっています。
海外の作品で『MYST』という作品も同様でしたが、ゲームとしては非常にシンプルなんです。しかし、『MYST』同様、ゲームに芸術性をふんだんに盛り込んだ姿勢が評価の対象になりました。画面上に数字や体力メーターさえも表示させなかったのは、美しさを損ねるから。少女の手を引いて歩いていると、ときに額縁に飾りたくなるような「絵画」のような光景を見ることが出来ます。
ゲームをクリアすることは当然なのですが、作りこまれた風景をゆっくり堪能するのもこの作品の魅力です。
【ワンダと巨像】
この作品の内容は・・・
(1)広大なフィールドを相棒の馬とともに探索する。
(2)「巨像」と呼ばれるボスと戦う。
この2点です。
さらに特徴として・・・
・数値によるレベルアップ要素がない。
・ザコ敵との戦闘がない。
・武器は終始、剣と弓のみ。
・基本的にアイテム探しなどもない。
上記から『ICO』同様、とてもシンプルな作品といえます。
しかし、作品の魅力として・・・
・フィールドの美しさ、作りこまれた世界観はハンパなく、ただ歩いたり馬で駆けたりするだけで楽しい。
・ボスである巨像との戦闘は、力任せでは絶対に勝てない。
・よって巨像の「倒し方」を模索するのがこの作品の【最重要課題】。
プレイヤーの発想力、想像力を試してくる内容になっており、なおかつアクションのテクニックを駆使する場面もあり、その高度な融合にて成り立たせている作品です。
先に述べたとおり、広大なフィールドでプレイヤーのなすべきことは非常にシンプル。
それだけに作品のなかに「自由度」が確実に存在しており、それをいかにプレイヤーが楽しむか。ここにこの作品の醍醐味があります。
この作品の攻略法は、是非ともプレイヤー自身で開拓していただきたいです。
そして模索し、悩みながらフィールドを駆けているうちに、この作品の魅力が染み出してくることに気づくと思います。
推理小説の結末を、読み前に知ってしまうほどむなしいものはありません。この作品も同じですね。
ゲド戦記やジャンルは違いますがゲームの「ワンダと巨像」みたいな、中世欧風ファンタジーで且つ若干鬱な要素もあるようなものでお勧めの作品があったら教えてください。
魔法・世界など設定が重厚なの希望です。
小説・ゲーム・映画・演劇など媒体は不問です。
「魔法・世界など設定が重厚なの」でしたら、
やはり、
『指輪物語』(と、それに関わる一連の作品)
が、最右翼だと思いますよ。
作者のJ.R.R.トールキンは、もともとは英文学者で、
おまけに、自身、凝り性だったせいか、
『指輪物語』の舞台となるミドルアース(中つ国)の地理・神話・果ては「言語」まで、
独自で生み出し、設定しています。
ね?「設定の重厚さ」では、右に出るものはないかも知れません。
しかも、劇中登場する「指輪」に魅入られると大変なことになりますので、
まあ「鬱っぽくもある」と。
なお、この作品群ですと、メディアとしては、小説・映画・TVゲームといったところです。
ああ、あと、富士見書房から『ソード・ワールド』というシリーズが発売されています。
もともとは、同名のテーブルトークRPGが始まりなのですが、
(もしテーブルトークRPGとは何かご存知でなければ、参考URLをご覧くださいね)、
これの「小説」なども出ています。
元がテーブルトークRPGですので、地理・歴史・神話・種族・生物(魔物)や、
あるいは武器、魔法といったところまで設定(ルール化)されています。
そういう意味では、これも「設定が重厚」と言えるでしょう。
さすがに映画化まではされていませんが、
テーブルトークRPG・小説・古いメディアですが(確かスーパーファミコン)TVゲーム化もされているはずです。
こんなところでいかがでしょうか。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=677...
ワンダと巨像とはどのようなゲームですか?
亡くなった少女を生き返らせようと青年ワンダが頑張る話です。
主人公ワンダをプレーヤーが操作して、巨像を倒します。
巨像を倒すことによって少女が生き返る・・・っていう感じです。
ひたすら巨像と戦います。レベルもありません。
補足
人によると思います。
私は苦手ですね。ひたすら巨像を倒すだけなので。
巨像の弱点を探して、巨像にしがみついて弱点を刺して倒すんです。
ワンダと巨像を買ったんですが、3番目の巨像(剣のようなものをもっている巨像)の倒し方がわかりません。教えてください。
ここを参考にどうぞ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
http://gamekouryaku.com/wanda/
ワンダと巨像について。。
あれって続編ありませんでしたっけ?
ゲーム的にはないです。
ただし、「ワンダと巨像」から時が経った世界が
「ICO」とも推測できる様な終わり方になっています。
続編ではないと思いますが同じ所がいま人食いの大鷲トリコというゲームを開発してます
ワンダと巨像
という割と昔のゲーム(PS2)を友人の家でなんとなくやりました。3Dアクションでシステムは画期的っちゃあ画期的なんですが、なんしか進行が単調に感じました。最初の時点ではこれはクソゲーじゃないかと思ったんですが、慣れなのか意地になってか半分ぐらいまで進めてしまいました。世間の評価はどうなんでしょうかw
まぁ言われてみればやる人を選ぶゲームなのかも知れませんが、
自分の中ではあの年に発売された中では最高の1本だったと思ってます。
巨像の神々しいまでの存在感、「どうやって巨体にとりついて弱点までたどり着くか」という戦略性、
握力メーターの残りギリギリまでつかまって振り落とされないようにする緊張感、勇壮な音楽、
そして切なすぎるエンディング…。文句なしです。
PS2だからグラフィックは特筆するほどきれいじゃないと思うんですが、質感がいいんですよね。
巨像を見上げると頭の方が少し霞んで見えたりとか、とにかく「巨大なものとたった一人で戦っている」
という感じがとてもよく表現されていたと思います。
僕もやりました!!
独特の世界観ですよね!僕は結構楽しめました。グラフィックは綺麗だし巨像を倒すのは面白いし。
ですが友達にやらしてあげたら不評でした!!(笑)
人によるんだと思います!楽しいという人もいればそうでもない人もいるって事だと思います。
自分の知る所では評価は、低すぎはしないけど高くもないみたいです。
どうしても前作に当たるICOと比べられてしまうのが悲しいですね。
あれほどまで圧倒的な存在感とか重量感を表現できたゲームは、ワンダの他にはないと思いますが。
個人的にはICOもワンダも大好きなのですが、友達はやはり酷評ですw
世間一般のアクションに求めるものは、メタルギアやモンスターハンターのような
爽快感と操作の自由度が高いものが好きなんだと思います。
mk2だとB評価ですね。普通~良作と言う感じでしょうか。
ちょっとバラつきのある評価ですね、このゲーム。おそらく好みが分かれるゲームかと。
私はICOと言いワンダと言い、個人的にはあまり好きじゃないです。
http://www.psmk2.net/ps2/soft_05/arpg/wander.html
ワンダと巨像について
PS2のワンダと巨像というゲームに興味をもってます。
公式サイトも見たのですが、なんというかイマイチよくわかりません。
ワンダと巨像とは、どういうゲームですか?
(物語とかシステムとか)
難しいですか?
面白いですか?
教えてください!宜しくお願いします☆
私もなんとなく地味なイメージのせいかすぐに買わなかったのですが
結構それを後悔しています。とても面白いですよ。
クエストごとに1体の巨像に飛び乗って弱点を突いて倒すゲームです。
馬に乗れる爽快感とか倒す以外にも遊び要素が結構あります。
ICOと関連があるのでやってたらもっと楽しめるかもしれません。
とにかく巨人がでかいので弱点のある場所までどうやったら
たどり着けるか、どう弱点を相手に晒けださせるか。
力技よりも頭を少し使うゲームです。
音楽も素敵なので是非やってみてください。
難易度は選べるので大丈夫です。
月並な感想ですが、非常に面白いです、ワンダと巨像。
広大なフィールドを駆け回る爽快感と、神々しい祠と巨像たちの雰囲気は、他のゲームには無い感動を与えてくれます。
もともとこのゲームは「ICO」(イコ)というゲームの続編のような物として作られました。
「ICO」もまた、独自の雰囲気で大人気となったゲームです。
この二つの作品は一応ストーリーはつながってはいるのですが、別にどちらから始めてもお楽しみいただけます。
二つともオススメです。Σd(^_^)
懐かしいです。
めちゃはまりました。
凄く良いゲームでした。
勿論好みは有りますが、、、
巨像を倒すゲームです。
剣と弓位しか武器が無かったと思いますが
またその地味さが楽しかったです。
アクションとちょっとしたパズル性があるかなって感じです。
僕的にはストーリーもよく
感動出来ました
是非やって頂きたいです
オススメ
因みに映画「再会の街で」で
主人公とその友人が
ワンダと巨像をやってるんですが、
印象的に使われてて
また良かったです。
ワンダと巨像のゲームで尻尾の光っていないトカゲが沢山生息していますが、そとトカゲの尻尾を入手してもワンダの握力は上がるのですか?
光ってる尻尾でしか腕力はあがりません。
いくら光ってない尻尾たくさんとってもなにも変わりません。
ワンダの巨像とダークソウルでは、どちらが面白いですか?
どちらも買いました
やはりそれぞれに良いところがあるので、どちらも傑作です
ただ人に勧めるならワンダですね
ダークソウルは玄人向け過ぎて
素人に「このゲームをやれ」とは言えません
個人的にハマり度はダークソウルが上ですが
自分的には、ワンダですね
映像も結構きれいでしたよ
実際にやってみたんですけど
巨像の所まで行き弱点を見つけ出し
どのように弱点を攻撃して
どうやって急所を突くかなど考えながら戦うのがとても面白いです
風景も作りこまれているので、愛馬と共に景色を見て回るだけでも
かなり楽しいです
ダウンタウンの松本も絶賛しています
http://www.youtube.com/watch?v=QdOxdYSXyxU
オンラインが復旧したらダークソウルが自分的に面白いと思いますよ~
ワンダと巨像か
ICOを買うかで迷っています
どちらの方がおもしろいでしょうか?
ワンダとicoは、ジャンルが分かれているので、好きなジャンルを買った方がいいですよ。
ワンダはアクション好き、icoは謎解き好き(戦闘もあり)ですね。
個人的にはアクションのほうが好きなのでワンダを買いました。ワンダも、巨像を倒すのに苦労はしますが。
ストーリーも、個人的にですがワンダのほうが面白いですね
両方買ってください(笑)
先に買うならイコがお勧めです!
ワンダの方が難しいのでイコで操作方法を極めてからワンダを買う流れが良いと思います。
PS2でどちらもプレイしたことがないのでしたら、この際両方買ってください。
どちらかをやったら、買わなかったほうもやりたくてたまらなくなる作品です。
おこづかいの関係で今はどちらかしか買えないと言うことであれば、まずはICOを。
R1ボタンを押しっぱなしにする、押していないと不安になってくるプレイスタイルを経験しておいたほうがワンダをやる際にもプラスです。
ICOは「おもしろいゲーム」という枠を超えて、あなたの気持ちのなかにずーっと残っていく思い出になるでしょう。
自分はアクションを堪能したいので ワンダかいます。
いまかいにいってきますww
じゃ・・・・・ノシ
今PS2の「大神」「ワンダと巨像」「ICO」が今更ながら欲しいと思っています。このゲームからプレイするといいと言う優先順位的なのってありますか? 個人的でOKですのであったら教えて下さい お願いします
すいません 厨房です。
ICOは謎解きが分かれば案外早く終わってしまうので
大神をまず遊んだ方がいいと思いますね。
その後にICOをプレイする事をおすすめします。
ワンダと巨像はICOと話がリンクしているので
ICOをクリアした後にワンダと巨像をクリアすると
そうだったのか・・・と思うところがあらわれますよ。
とにかく
1.大神
2.ICO
3.ワンダと巨像
の順番で遊ぶ事をおすすめします。
雰囲気のいいゲーム
ICO、ワンダと巨像、僕の夏休み1・2のような
懐かしいようなものや不思議な世界に行くような雰囲気のいいゲームってありますか?
上げられたゲームをやったことはありませんが、懐かしいような、不思議な世界観のゲームは知っています。
任天堂の、一時期幻と言われた作品、MOTHERです。
最近3が出ましたが(それはやってませんがプレイした弟の評価は低め)、やはり2が良いです。
ファンの間では神ゲーとの声も高く、私もその雰囲気や技術革新に流されない(3は最近発売ですが、使える技術は全て使おうと綺麗なグラフィックや3Dを入れるようなことはしなかったそうです)ところが好きです。
絵柄や動きにぶりぶりしていないかわいらしさがあり、また最後の敵は力では倒せない、物悲しい最後だったりします。
戦闘システムや回復方法、進み方も個性的で、「どせいさん」と言うキャラクターも人気が出ました。
ドラクエ・FFなどの王道とは一線を画したRPGです。是非プレイしてみて下さい。
(現在MOTHER1・2というセットソフトが売られています。本来は1がファミコン、2がスーファミのソフトです)
大神はどうでしょうか。
日本神話の世界を自由に駆け回る感触は爽快です。
http://gameinfo.yahoo.co.jp/g1?ty=gd&id=cpm04017
コントローラーのスティックを使って筆しらべという方法で敵を倒したり、ダンジョンを進んだり。
なにより、この筆しらべで枯れた神木に花を咲かせて蘇らせる「神おろし」のシーンは素晴らしいです。
ベスト版がでてお買い得なので、宜しければ。
ワンダと巨像の6体目の巨像へはどうやっていくんですか?よろしくお願いします。
参考にしてください。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
http://gamekouryaku.com/wanda/
ワンダと巨像(PS3・PS2)のあるあるを教えてください。
・最後の一撃は切ない
達成感不在
・あと少しで空中庭e・・・握力切れでTHE END
・巨大な敵より小型の敵の方が厄介だった
・アグロ最強説
・「あれ?ここ、さっきも来たぞ」←私だけ?
・なぜ矢ではとどめが刺せないんだ!
・タイムアタックでのミスをアグロのせいにする
・果実はともかくトカゲを拾い食は気が引ける
・何とかして鳥を撃ち落としたい
・本来登れない所に登ってみたい
・たまに襲う絶望感
皆さんの回答で結構笑ってしまいました(^^)
私は↓
・アグロに乗れない(横を素ジャンプ)
・倒すのに手間取ったトカゲをアグロが踏んだ
・亀につまづく
・巨像を倒して戻ってきたあとは鳥に捕まって飛行
・透明マントを着て自分もワンダを見失う
ワンダはどんだけプレイしてもまだ何かあるんじゃないかと思ってしまいますね。
・7体目が怖すぎて、なかなか水中に泳ぎ出せない。
・3体目の巨像のいる場所に行くとき、通路から柱、柱から台に飛び移れず、何度も落ちる。←初回プレイのみ
・16体目に向かっていくときの避難通路に行こうとして間に合わず、吹っ飛ばされる。
・アグロに乗ろうとして何度もジャンプしている。
・最後の泉に吸い込まれるとき、意地でもモノの所に行こうと踏ん張る。
・アグロの扱いが上手く行かず、4体目で心が折れる(僕だけ?)
アグロの横で素ジャンプ。でしょうか。
ワンダと巨像
天空庭園に尻尾の光るトカゲはいますか?
トカゲ感知石を装備してもマップに表示されないので
いないと思いますよ
天空庭園には果実があります
食べると体力や握力が減ります
ワンダと巨像って、コーヒー飲料が戦うわけじゃないですよね?
そうだす。
・・・・・・・・・・・解っててきいてる?
http://www.playstation.jp/scej/
グランドセフトオートSAかワンダと巨像はどちらの
ほうが面白いですか?
私はグランドセフトオートが好きな人間なので、GTASAとワンダの二択なら
グランドセフトオートを買います。
どちらが面白いと思うかは、人それぞれなのであなたにとって面白いかどうかはわかりませんが、
グランドセフトオート側の話を。
何が面白いかといえば、好き放題やれるというところにあると思います。
車に乗れる。ヘリに乗れる、船に乗れる。
町の人を殺せてしまう。
警察も殺せてしまう。仲間も殺せてしまう。
さまざまな武器があるので、色んな事ができる。
辛いところは、難しい所でしょう。
GTAを知らない友人にやらせると、難しすぎてつまらないと感じていました。
(その友人はゼルダの伝説もクリアできないような人ですが・・・)
RPGを難しくてクリアできないと思う人もいるそうですが、
それとはまた別の難しさです。
RPGは、キャラが成長すれば楽だったりします。
ですがGTAにレベルがないので、いかに自分が上手くなるかが重要だと思います。
その難しさに耐えられる人はきっと楽しめると思います。
一応、辛い人のためにチートというものも存在しますので、一応安心ではあります。
サンアンドレアスはストレス解消にもなるし画質もそこそこよくてマップがとても広く自由度が高いです。でも残虐性があるゲームなので残虐系が嫌いな人にはお勧めできません。ワンダと巨像は画質はそこそこよくて迫力もあります。人それぞれすきなゲームの系統が違うのでこれがいいとはいえませんが、上記を参考にしてください。質問の答えになってなくてすいません。
GTA SA(グランドセフトオートサンアンドレアス)
のほうが絶対おもしろいです。
ワンダと巨像は、巨像が本当にめちゃくちゃ大きくて迫力が凄まじいです。
一人の人間がゴジラ級の敵に知恵を駆使して立ち向かう、っていうのが好きならすっごくお勧め。
ただ、本当に「巨像を倒す」以外することが無いゲームなので、人によっては飽きるかも。
GTASAは、GTAシリーズで最高って声もちらほら聞きますが、
PS3か360を持ってるなら最新作の4をやった方がいいですね。
色々微妙な所もありますが、グラフィックがSAとは比べ物にならない程綺麗なのはやっぱ大きいです。
グラセフSAだと僕はおもいますw^^
チートなど使うとシナリオがクリアしやすくなったりして
なにかとおもろいです。
ワンダと巨像2ってほんとにでるの?
こんな単発な質問せんでも調べりゃ出てくるだろ?
PS3 ワンダで検索とか
ワンダと巨像2が出るなんて話ありましたっけ・・・?
自分は初めて聞きましたが。
現時点で発売が決定しているのはHD化されたICO、ワンダ。
あと上田文人氏の新作になる「人喰いの大鷲トリコ」だけですね。
それ以外の情報は出てなかったハズ。
聞いたことがありません。
「ワンダと巨像HD」か「人喰いの大鷲トリコ」の間違いではないでしょうか。
『 ワンダと巨像 』 やってる方いらっしゃいますか??
面白いですか? どんなストーリーですか??
『 ゼルダの伝説 』 が大好きですが、
ジャンルは似ていますか?
メルヘンや神話の世界といった感じでしょうか???
いま、とても興味があります。
一回クリアしました。
基本的にストーリーはほとんど無く、自分で想像するものだと思ってください。
なんとなく、こういうことがあったんだな~というのは分かりますが、多くは語られません。
ストーリーは「雰囲気を味わう」といった感じで、やった人によって解釈は違うでしょう。
プレイ内容は、広大すぎるほど広大な大地を駆け巡って行き、「巨像」を倒すことが目的。巨像は色々な形で、様々な場所におり、戦い方によっては少し頭を使う場合もあります。
例えるのなら、「移動とボス戦を繰り返すゼルダ」という表現が適当かと。
残念ですがダンジョンなどはありません。雰囲気を味わい、アクションで汗をかくゲームです。
ゼルダのボス戦は私も大好きですが、迫力はワンダが勝っていると感じました。
怖いんですよ…巨像が。倒す為に巨像の背中などによじ登り、下を見ることが。
ワンダと巨像クリアしましたよ~^^
初めて巨像に会った時は余りのでかさにビビリますw(最初やった時、踏まれて死んだのは内緒
アレは一度やった方がいい、とても楽しいですよ
巨像の倒し方は自分で考えながらやるものだと思います。
攻略サイトとか見ちゃダメ!邪道だ(ぇ
ゼルダとは違うかも。
神話っぽいです。
エンディングは。。。俺の口からは言えない!是非クリアしてくださいw
巨像倒しに行かないで、アグロ(馬)に乗って散歩するのも気持ちいいです^^
CMを見て「ワンダと巨像」おもしろそうだと思いました。誰か買われた方感想を聞かせてください。
まだ巨像を5体しか倒してませんがなかなか面白いですよ
特にストーリー的な物は無くいわゆる雑魚敵とゆうのもありません
ボス(巨像)を倒してまた次のボスを倒しての繰り返しですが
そのボスが一つ一つ個性があり皆倒し方が違っていて面白いです
映像もキレイですよ(FFには敵いませんが)
つまらないくはないです。
ファミ通のレビューでもプラチナでしたしね。
唯一残念なのは、ストーリーというものがほとんど無いこと。
巨像を探して倒して、の繰り返しです。
だだっ広い草原や森の中を馬で突っ走るのもけっこう楽しいですけどね。
買って後悔はしないと思いますが、ICOをまだやってないんでしたらそっちを先にオススメします。
はっきり言って疲れました。
最初の数体を倒しているうちはいいんですけどね、これが最後のほうになってくるとほぼ疲労感しか残りませんでしたよ。
ICOのスタッフが作ったということで期待していましたが、私はICOの方がよかったです。
見かけ以上に地味なゲームでした。
面白い!
けど、疲れる。
なんか一体一体を倒すのに、プレイヤーの精神力を使う気がします。
巨像の体に掴まったら、なんかもう、気の休まる事がないですからね。
必死でしがみついて、隙を見て、剣を振り上げて・・・・・・刺す!って、あら振り落とされる!!!あーれーーーーーって感じです。
ワンダと巨像について。
ワンダと巨像ってどんな話のゲームですか?
面白いですか?
巨像を全て倒して、女の子を助けるお話です。
雑魚敵倒してレベルアップとか
必要なアイテムとかがないんで
すごくシンプルです。
巨像にとどめを指すトコがイイです。
古の地に存在する神に恋人を生き返らせてもらいに行く
神様に巨像を全部倒せたら考えてやるって言われる
巨像全部ぶっ壊す
女の子を助ける為に16体の巨像を倒すというお話です。16体の巨像以外に敵はいません。雑魚キャラもいません。
また、プレイキャラは剣で巨像を刺すくらいの事しかできず、デカイ巨像にしがみついて登ってザシュッ!振り落とされてまた登ってザシュッ!みたいな繰り返しです。
ワンダと巨像で、果実の地図に載ってる果実は全部採ったのにトロフィーがもらえません。
なんででしょうか?
空中庭園の死の果実48個も必要です。
死の果実は地図に表示されないので、自力で頑張るしかないです。
「ワンダと巨像」と「キングダムハーツ2」はどちらがおすすめですか?
面白くて感動できる方がいいですが、飽き性なのです。
飽き性な私でもクリアできるかどうかも教えてください。
キングダムハーツは1はやりました。
KH1をやられたのなら、2もオススメですよ。
ワンダと巨像もやりましたが、主人公一人で延々巨像と戦い続けるのは かなり孤独感 があります。
おそらく飽き性ということなので、途中でやめてしまわれるかな?
人によってですが
私はキングダムハーツⅡがおすすめです
確かにⅡの最初、ロクサスで進めるのは飽きるかもしれません
でもキンハがおすすめです
PS2の「ワンダと巨人」はどんなゲームですか?
また名作と呼ばれるほど面白いですか?
ワンダと巨像ですね。
内容はアクションゲームのボス戦のみを集めたような感じになっており、非常にシンプル。目的が”目の前の怪獣を倒す”ということのみで、余計な謎解きなどは一切なし。ストーリーもプレイする側に解釈を委ねている感じ。
今まで結構な数のソフトをやりましたが、個人的にはプレステ2で一番面白かったかも。
そんなゲームは知りません。
***********************************
なかなか面白いですよ。
6月にベスト版で出るんで気になるなら買ってみてはどうでしょう?
価格も安くお手ごろですよ。
PS2のゲームで、ICO,ワンダと巨像、メタルギアソリッド3 この中で買うとしたらどれがお勧めですか?
過去の質問拝見しました。
質問主さんの今までの傾向を踏まえてその3作品から選ぶなら、断然MGS3だと思います。
個人的に選ばせて頂くのなら「ワンダと巨像」かな。
巨像、という名の通り主人公の数倍~数十倍もあるような大きな生き物と格闘するスリルは言葉にできません。
再廉価版が発売されたので比較的安く入手できることもありますし、あの世界観は一度味わってみるべきだと思います。
ワンダをやってみて面白ければICOの購入も検討してみればいいと思います。
(ICOは現在生産が終了していて、中古で買うにも若干割高になっています。
たくさんお金を払って、好みに合わなくても気にしないという場合は別ですが・・・)
ちなみに
MGSはもちろん、ワンダもどちらかと言うとアクションの部類に入ると思いますが、ICOはアクションというよりはパズルに近いです。
敵と戦う場面もあるにはありますが、メインの目的は少女を連れてお城から脱出する事なので・・・。
その辺りも考慮するとより自分に合ったゲームが見つかるかもしれませんね。
メタルギアソリッド3ですかね
だんぜんICO!
ICOとワンダはなんとかんく近いと思うけど、メタルギアはぜんぜん別ものだと思いますよ。
ワンダと巨像で、一番強い巨像・弱い巨像は何番目のですか?
みなさんが思う巨像で構いません。是非教えてください!
一番強いというかめんどくさいのが15体目。
よく動くし、落ちるとめんどくさくなる上に、手のひらの弱点に行きにくい。
弱いのは、要領がつかめたからなのか16体目。
16体目はラストなのに、弱点一個で本体にたどりついてしまうとすぐ終わってしまうから。
ワンダと巨像についての質問です^^
ワンダと巨像のタイムアタックのやり方を出来るだけ詳しく教えてください!
1度倒した事のある巨人の所に行くと、その巨人の死体が倒れています。 その死体の近くで祈る動作かなんかをするとできるはずです。確かね!( `・ω・´)
ワンダと巨像&ICO【PS3版】
ワンダと巨像とICOがPS3版で発売されますが何か変わった部分とかあるんでしょうか?(グラフィックなど)
PS2版からHD画質にリメイクになっただけです
でも画質が変わっただけでも世界観が変わっように思えてしまいます
こればかりはPS2版をプレイした人しか分からないですがね
ワンダと巨像って面白いですか?
一言、面白いです。
自分がこれまでやってきたゲームとはまるで異質のものでした。
最近のゲームって無駄に詰め込んでることが多いですが、
その逆を行くような作りです。
世界観、雰囲気に浸れる能力があれば、
質問者様にとって無二の作品になるはずです。
ただ、本当に独特なので好みは分かれるかもしれません。
じぶん 今やってますが いいゲームですw
ってか おもしろくないと HD版ででないとおもいますが??ww
頭もつかい かつ アクションセンスも求められるいいですよ!!
ワンダと巨像を、安く予約できる所はありますか?
プレステ.comは6,420円
amazonは6,069円
……だそうです。
http://www.jp.playstation.com/Item/2/6175833.html http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00064A8G6/qid=1122129688/...
今年の9月にリメイクで出る「ワンダと巨像」と「ICO」どっちがオススメですか?
理由もお願いします(>_<)
こんばんは!
私ならばワンダと巨像ですね
あんなにデカい、巨像を相手に戦えるのは大変、面白ったですし、巨像との対決で手に汗握りました!
グラフィックもとても綺麗ですし
巨像の弱点までたどり着く過程も沢山あり、楽しめます!
とは言え私は既にセット品を予約済です(爆)
ではではm(_ _)m
少し金額を足すだけでツインパックが買えるので
両方買ってください。
私にはどちらも名作すぎて選べません。
ワンダは巨像との戦いで攻略法を探すアクションで、イコは女の子を守りながらダンジョンを散策し脱出するアクションです。
自分はイコが好きですね。
ワンダと巨像の3体目なんですが今だ巨像にあえません。アーチを登って四角いやつにつかまることは出来るんですがそこからどうすればいいですか?
乗り移りたい足場の正面まで行き、掴まった状態で△ボタンで握力をマックスまで溜め、スティックを下に押しながら、△ボタンを離す。
ちなみにR1ボタンは終始押しっぱなしで。
わかりにくくてすいません。
補足見ました。
やっぱりわかりにくかったですかね。
繰り返すようですが、逆側に来たら、△ボタンで握力をマックスまで溜め、スティック十字キーを下に向けながら、△ボタンを離す。
間違いなくこれで反対側に飛んでくれます。
あそこは一回落ちるとまた泳いで登ってと時間がかかりますので、なかなか出来ないようでしたら別の場所で反対側に飛ぶ練習した方がいいかもです。
頑張ってください。
四角いやつに掴まって足場が見えるほうに移動
三角ボタンを3秒くらい押してから離す(多分スティックいらなかったような、もしかしたらスティック下)
下記画像のようにジャンプ
場所が間違ってなければ届く
ICO/ワンダと巨像のHDリマスターを買おうかどうか迷ってます。
やりこみ要素はありますか。
ぶっちゃけおもしろいですか。
絶対にやるべきゲーム2本でしょう。
ぶっちゃけ、問答無用です。
やってクソゲーと感じたら、私が定価の3倍で引き取って上げます。(いやさすがにそれは嘘だけど)
一般的に言われるアイテム集めなどの「やり込み要素」はありません。
でも、
ICOには隠れた「タイムアタック」というやり込み要素があります。多分、製作段階で仕込まれていた遊びです。ちなみに私はICOで「やり込みプレイ」をしてます。
ワンダには「新たな発見」のやり込み要素があります。世界を旅するだけで色んな意外な発見があったりもします。タイムアタックは標準の遊びスタイルですが、タイムアタック技も世界は広し!凄い事に成ってる。
上記、やりこみ動画です。
まだやったことが無いなら以下の動画は絶対見ないように!
(ネタバレ注意!)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12659279
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4166090
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8769269
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11334780
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11697873
ICO、ワンダと巨像にはやり込み要素はありません。
追加要素はわかりませんが元を崩すような要素は入れないのではないかと思います。
アイテム収集はなく、アクション自体もシンプルです。
そもそもこれらのゲームはやり込み系とは無縁で音楽も自然の音を基調としています。
あなたが面白いと感じるかはわかりかねますがこういった自然体で遊べるゲームは他にないと思います。
アイテムを取り忘れた!武器が弱い!金が足りない!などの心配はいりません。
追加要素とかは知らん。どっちも人によると思う。やり込みとかはほぼ皆無だったはず、レベル上げたり、アイテム集めたり、派手な戦闘で~とかとか期待するなら辞めたがいい。素朴な映画でも見る気分でするのであればいいと思う
ワンダと巨像で一体目が倒せません。
弱点の足、腰を狙っても最初だけでダメージ減らないし腰から上に行けないです。
腰の踊り場?みたいとこには行けるのでしょうか??攻略があったらお願いします。
巨像の弱点は剣を持っている状態で浮き出てくる紋章(?)のようなもののところです。(1体目でしたら巨像の頭部)
なので足の少し光っている部分を攻撃して少し動きが止まった隙に上に登り、腰の踊り場、頭へと登って行きます。
ちなみに他の巨像の攻略場所が分からない時は巨像の近くで剣を掲げれば光りが集まる場所が弱点となるので頑張って探してみてください。
一体目の巨像は確か左のふくらはぎの辺りに光る傷跡みたいなのがあるのでそこを刺します。
すると膝を曲げてよろめくのでそこから太もも辺りの毛に掴まり腰の足場まで移動。
足場から背中を移動して頭へ、あとは頭の弱点を刺しまくる。
買ってよかったゲームソフトはなんですか?
ワンダと巨像ですね
初めて巨像と対峙した時の緊張と興奮は良い意味で忘れられません。
小さなワンダが巨像の身体によじ登り、何度も振り回され吹き飛ばされそうになりながらも弱点に剣を突き刺す場面は迫力満点なのと同時に切なさが込み上げます。
あと、全てがシームレスに繋がったフィールドはとても広大で美しいです。
余談ですが、ハリウッドで映画化するとの話を聞き絶望しました。終わったな、と
デモンズソウルですね。
他の私が買ってよかったゲームを知りたければ、
プロフィールを見てください。
エイジ オブ エンパイア2ですね。
十年前に買いましたが、未だにやっています。
風来のシレンシリーズは最高です。
あとは。。「街」とかはいまだに最高傑作だと思ってます♪
ワンダと巨像動画見て感動しっぱなしなんですけど、あの最後の・・・
子どもは・・・
これってネタばれになっちゃうのかな・・・。
でも聞きたい。
あの赤ちゃんの子孫がICOの主人公である生贄の少年
ではないかとファンの間で話題になったそうですが、
もしそうだとするなら、赤ちゃんが成長して
モノという女性と子どもを作ったという解釈でいいですか?
歳の差は17、8歳くらいかな。
いいんじゃないですか。
無理に繋げているといわれれば、そんな感じもしますけどね。
(土地がだいぶ違うし)
でも、あの二人が結ばれたのは結ばれたのでしょう。
年の差は出来てしまったものの、
転生して、ようやく結ばれたわけですね。
うう…、ええ話や…。
ちなみに、こちらから質問みたいになりますが、
アレ(転生)ってドルミン(だっけ?)の贈り物なわけでしょうか?
「よく頑張ってくれたからサービスしちゃおう」
ってな感じだと、私は思っているんですが…
【PS2】オーディンスフィアや攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEXみたいな、サクッと出来て、面白い、アクションゲームはありませんか?PS2です。よろしくお願いします。
『ワンダと巨像』はいかがでしょうか。
純粋なアクションというより「謎解きアクション」のようなシステムです。世界中に存在する「巨像」をサーチし、戦いに挑む。これをひたすら繰り返します。「一日一体」と決めてプレイするのもいいかもしれません。余計な成長要素やアイテム収集などの煩わしさがない分、サクっといけると思います。
『WAR of the MONSTES 怪獣大激戦』
カプコンがローカライズした対戦型アクション。箱庭的3Dフィールドで縦横無尽に暴れまくれる爽快な作品です。キャラはパチモン気味のダサデザイン。暇なときにちょこっと遊べる仕様です。
『地球防衛軍』シリーズもミッションクリア型なので、サクっとプレイ出来ますね。
「ワンダと巨像」が映画化されるそうですが、どう思いますか??
楽しみなのですがなんか不安です・・・・(笑
http://gs.inside-games.jp/news/184/18427.html
ゲームファン的には純粋に嬉しいですが、映画化となると不安な点が多いですね。
あの独特で幻想的なゲームの世界観、キャッチコピーにもあるように、巨像にとどめを刺したときの胸にくる切なさが、どう表現されるか。
登場人物も少ないですし、2時間の映画にするにはちょっと厳しいかなぁという感じと、たった2時間ですべてを表現しきれないのでは、とも思います。
でも、映画化すると決めたからには、制作スタッフの方々には頑張っていただきたいです。
私は正直反対です。
私はこのゲームが大好きです。
退廃的な世界・荒々しくも神々しい巨像・そして味方は愛馬アグロだけという主人公の孤独・荘厳なBGM。
そして賛否両論ある、無駄な説明などが一切ない真っ白な絵本のような物語。
ワンダと巨像はこれ以下でもなくこれ以上でもありません。
だからこの真っ白な物語を映画になんか出来るわけがないと思いました。
いくらゲームに忠実に作ると書いてあっても、多少は物語が追加されるでしょう…。
どうせならワンダと巨像より少し登場人物の多いICOを映画化すればよかったんじゃないかと思います。
本当に映画化になるって聞いた時は大ショックでした…。
デビルメイクライが映画化するよーと言って未だ未定なように、ワンダもなかったことになってくれたら嬉しいです。
途中で頓挫すると思います。
ワンダと巨像はおもしろいですか?
レベルがないアクションゲームです
もはや自分の腕しだいみたいなゲームです!
巨大な巨像と 戦うんですけど
なかなかハマりますよ~
PS2の時にもベスト版も出てるくらい
なんで結構人気ですよ~(^O^)/
自分もやりましたが
ハマリましたよ!
ワンダと巨像
↑
オススメですよ~
(+)巨像をどうやったら倒せるのか?というのがこのゲームの醍醐味で
試行錯誤して倒すのが楽しいです。背景も美しく曲も素晴らしい。
(-)巨像の数が多い気がしないでもないので飽きが来るかも知れません。
面白いですよ^^
操作が難しいし
巨象を探すのも大変で
途中でやめてしまいました
面白いとは思いますが僕はダメでしたね
巨象との戦いはとても迫力があるのし
建物や景色も凄いので
プレイしてみる価値は十分あると思います
基本巨像を倒していくだけのゲームなんでそこに魅力を感じるかどうかですね
戦闘は迫力もあるのでおもしろいですよ
ワンダと巨像について
このゲームはストーリーが素晴らしいという評価を聞いて購入しました
しかし三体目の巨像を倒したところまでやったのですが、ただたんたんと巨像を倒すだけのゲーム(巨像を倒したらなんのストーリー展開の発展もなしに次の巨像を倒しに行く)のように思えました
三体目以降もただ巨像を倒すだけのストーリーの起伏がない感じで進んで行くんでしょうか?
いえ、確かに巨像を倒していきますが、
その途中で、ゲーム内では行くことのできない、別世界から
人が来たり、アグロになにかあったり、なにかしらイベントはあります。
だから、なるべく飽きずにエンディングを絶対に見てください。
僕は本当に感動しました。やり遂げる価値はありますよ!
ワンダと巨像で三体目の巨像のいる場所に行けません。
池の上にある闘技場のような場所にいるようなのですが、そこに向かう階段が途中崩れていて、ジャンプで飛び越えられそうで何度やっても飛び越えることができません。
おそらく唯一の攻略本を見たのですが特にその点について何も表記はありませんでした。そんなに失敗するような場所じゃないということなのでしょうか。でも何十回とチャレンジしてみたのですがやはりムリです。
あるいはまったく別の方法があるのでしょうか。分かる方、教えてください。
ジャンプした瞬間から、R1ボタンを押し続けてみたらどうでしょうか?
ワンダと巨像はほのぼの系ですか?
村などがありますか?
ほのぼのしてませんし、村もありません。巨像を捜しだして倒すというシンプルなゲームです。
どちらかというと暗い感じだと思います。
一切ないです。
ストイックな1:1戦闘を16体の巨像を倒すまで繰り返すゲームになります。
ワンダと巨像って映画化されたんですか
まだされていないです。
でも映画化計画は進行中だそうです・・・
どうなるかとても気になりますが、大半のワンダファンは大批判です。
私も反対派で、映画化すると世界観が壊れてしまうと思うので
中止になってほしいと思っています。
ワンダと巨像アグロが高いとこからジャンプして死ぬ所を教えてください
巨像を倒しに行く途中で、橋が崩れかけたときアグロはワンダを向こう側へ
渡して自分が犠牲になったので、死んだのかと思いましたが
ワンダが封印されて少女が目を覚ましたときアグロが帰ってきました
足を怪我してたみたいですが生きてました
だから死んでません
アグロは死にませんよ。
ワンダと巨像を最後までやってみてストーリーについてのあなたの感想を聞かせてください。
ワンダはなぜあそこまでしたと思うかなど。
このゲームは、少女(モノ)はなぜ意識がないのか、
少女はワンダの何なのか
ここは一体どこなのか
そういうのが一切語られていませんよね。
そこがとても好きです。
私は、中盤くらいからワンダはもう普通の人間の心を
持ってはいないと思いました。
最初の頃は、巨像を倒すことに抵抗がありつつ、
更に撃破後の触手にも恐怖を感じたことでしょう。
それが、10数体倒すことで
およそ義務感というか、モノを助けることに一身になり、
無意識化の中で聞こえる彼女の声にすら
耳を傾けなくなったのです。
結果、ワンダはあのような結末を迎え
モノは蘇生しましたが
結局二人が会話を交えることはありませんでしたね。
アグロを通じて、モノはワンダが来たことを
悟ったかもしれませんが、
取り残されたモノは、誰よりも過酷な人生を
送るのだと思いました。
ICOとの繋がりがあるとすれば、
霧の城の女王がただ一人城を守っている姿は
モノと重なります。
モノはもう大切な人を失いたくないから
これからは自分の子(ワンダ)を守ろうとするでしょう。
それが伝承し、あの女王がヨルダを
歪んだ感情ではあるにしろ守っているのでしょうね。
以上、ずれた回答になっていまい申し訳ありません。
考察を含めた感想でした。
ワンダはとても好きな作品です。
こんにちは
ワンダはただ純粋に愛する人を救う為に巨像達に挑んだ、だけだと思います
オープニングで禁断の地へ行った事から既に覚悟はあった筈です
ワンダと巨像は多くを語らず、プレイヤーに肝心のストーリーを示しませんが
結局の所
愛する人がいた
ただ、ただ女性を救いたかった
自身の身を滅ぼしてでも救いたかった
でも最後は二人一緒に成る事を望みましたね
最後に見せた人間らしいワンダの行動
生への執着 愛する人への執念
とても感動的でした
ゲーム版ロミオとジュリエットかもですね(*^_^*)
簡潔に言いまして
[愛してる]
と、言う事です
ではではm(_ _)m
ICOとワンダと巨像のどちらを買おうか迷っています。
金銭的な理由でどちらか1本しか買えないのですが、先にプレイするならどちらをプレイした方がいいでしょうか?
ちなみに、最終的にはどちらを買いたいとは思っています。
参考にしたいので皆さんの意見を聞かせて下さい。
どっちを先にやるかは自由でしょう。
ネタバレがある訳でもないし。
ただ、ICOはもう廃盤なので、中古でも何でもある時に買ったほうがいいです。
もし、どちらかしかやらない可能性があるなら、私はICOの方を絶対にお勧めします。
ワンダだけやっても面白いですけどね。
ICOはゲームとして革命的です。
幻想的な感じは双方同じなのですが、ゲーム性はまったく違う作品です。
ICOはパズル的要素があるアクションゲームですが、ワンダはほとんどアクションだけです。
この辺の好みも選択要素としてあるでしょうね。
ICOはやった後、いろいろと物語の謎を考えちゃうゲームです。
ワンダだけをやると単純な「面白かった」というゲームなのですが、ICOをやった後にワンダをやると、「あれ?もしかして?」とかいろいろ考えちゃいます。
入手可能なのでしたらICOの方が良いですね。
ゲーム内容とかではなく、ICOは入手困難ソフトという事が理由です。
ICOはある理由(開発に関わる理由)から現在では生産が終了しており、新品の入手が大変困難になっています。今後の再販予定は今の所ないので、手に入る今のうちに入手した方が良いと思います。
ワンダの方は現在も容易に入手できますが、ICOは生産終了状態なので、手に入るならICOを優先した方が良いと思いますよ。
発売された順番は
ICO(2001.12.6) → ワンダと巨像(2005.10.27)
ですので、最終的にどちらも購入する予定なら、この順番でよいと思います。
ICOとワンダですか
どちらも素晴らしい作品ですね
両方プレイしました
どちらも良いゲームですが
迫力とスケールは断然ワンダの方が上だと思います あくまで個人的な意見ですけど…
ですので ICOを先にプレイした方がより感動が得られると思います
世界観・雰囲気・空気はどちらも似ているので是非 大画面で楽しみたいものです
なんにせよ素晴らしい作品ですので楽しんでください!
なんかベタ褒めですみません……
ワンダと巨像は巨像何体でクリアですか?
こんにちは
巨像は全部で16体ですね
やり込まなければ25時間程度でクリア出来ます
ではではm(_ _)m
全部で16体です。
攻略サイト等に巨像の弱点が載っていることがありますが、それらを見なくても攻略自体は簡単です。
16体すべて同じ作業になるので、疲れた時はトカゲのしっぽでも追いかけてください。
ワンダと巨像とISO
この両作品には虫系の敵はでてきますか?
虫が嫌いなので少しそこ気になっています(´ω`)
ご回答お願いします。
『ICO』には出てきません。
『ワンダ』にはフィールド上に小さなトカゲがいるのと、巨像にヤモリ系とムカデ系(というか飛竜なのですが)がいます。
ただし、巨像はその名の通り「とんでもなく巨大」なので、虫って感じではありませんが・・・飛竜は・・・どうでしょうか。
「風の谷のナウシカ」に登場する飛行蟲(「ヘビケラ」で画像検索願います)が苦手でしたら引くかもしれません。
どちらも虫系の敵は出てきませんよ~
ICOはヒト型(影っぽい感じ)、
ワンダはケモノ型ですかね~。
ワンダと巨像
ワンダと巨像でシリーズとかないんですか?
あのゲームが大好きすぎて…
似たような雰囲気のゲーム、PS2でICO、まだ未発売ですがPS3で人食いの大鷲トリコが同じ開発チームによるものだったと思います、ワンダが好きなら楽しめるかと、あと発売日はまだ未定ですがPS3でICOとワンダと巨像がクオリティーアップして発売予定です。
ワンダと巨像の頭の攻撃などでこっちはためようにもためれず、ただしがみついて腕力ゲージかなくなるっていうことか多々あるんですが、
コツとかってありますか?
何もできず落ちまくるのでス
トレスが溜まってきます。
巨像が大きく揺れる前兆を見極めてみてください。
ここで大きく揺れるな、と思った時に、一回刺す(溜めなくてOK)と、痛がって大きく揺れる動きを止める事があります。
その時にすかさず溜め攻撃。
あとは、握力がなくなってきたら、無理をせず安全な場所に戻って腕力回復。
全部の巨像に通用するかはわかりませんが、確か何体目かの巨像はこれでいけました。
【追記】
15体目もいけるみたいですが、タイミングが難しいみたいです。
大きく振られる前に、溜めていなくても、刺す。
どうしても無理な場合、ネット上の攻略動画を探して見てみるのもアリだと思いますよ。
巨像にしがみつく場所を少しずらしたり変えるだけで、降られにくくなったり、逆に振られやすくなったりします。
15体目もいい場所にしがみついて、テンポよくグサグサ刺せば、一度も振られずに倒せますよ(^O^)
「ワンダと巨像」、「ICO イコ」の制作スタッフの他の作品を教えて下さい。
PS2用のゲームソフト、ワンダと巨像にはまってクリアした後この制作チームの作品は他に無いかと探しICOを見つけプレイしたら、完璧に虜になしました。この制作スタッフチームの他の作品を知っている方是非、教えて下さい。
ない・・・・
ICOチームで新作は開発されてるようですけど、詳しい事はまだ何も分からないです。
ワンダと巨像やicoみたいに感動するストーリのゲームを教えてください
上田文人さんのゲーム作品は唯一無二の存在と思った方が良いです。
他のゲームの感動は、また別の種類の感動でしょう。
一つの「感動」が気に入り「もっと」と考えるより、
その唯一無二の感動を大切にするべきだと思いますよ。
「同じような物をもっと」と考えて得たものに秀作は少ないのがわたしの経験です。
来年あたりに上田文人さんの新作が出ると思われますのでそれを楽しみにしましょう。
http://www.jp.playstation.com/scej/title/trico/
余談ですが、
ICOやワンダはタイムアタックも凄いので挑戦しては?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3740233
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12659279
『大神』(PS2)も定番としてよく挙がるタイトルです。良いお話ですね。
http://www.capcom.co.jp/o-kami/ps2/
『風のクロノア』(PS1)もアクションゲームながら良かったです。
エースコンバット04
エースコンバット5
エースコンバットZERO
特に5はやばいです
あるミッションで涙が止まらなくなります
PS3で発売されたワンダと巨像は、面白いですか?教えて下さい…
ワンダは 巨像16体というかわったアクションゲームですが・・・
やりこみようそは すごいです!
タイムアタック 果実 トカゲ トロフィーを100%にするのわ時間がかかり 相当いい作品です。
ストーリーの流れとしては ワンダ→ICO とやるといいです。
アクション系のゲームになりますが、一般的なゲームと違い、ザコなどは一切おらず、巨像だけを倒していくゲームです。この点は賛否両論ありますが、その独特のシステムに魅了されました。
面白いほかに少し感動系でもあります。
ただゲームとしては少し話が短いです。
自分はicoもお勧めします
ワンダと巨像面白いですか?
難しいですか?
生天目さんどれくらい喋りますか?
皆さんが言ってる様にコレだけはハッキリいえます!!おもろい!!!(≡^∇^≡)ニャハハ←なんだコレ・・・・・
hajitakuaiさんも言ってますが、賞も受賞!
買って損しない商品だと思います。
まぁ、ゲームなので難しいところもあります
だからといってクリアできないわけではありませんので、がんばって、トライしてみてくださいね☆
ハイ!!!とっても面白いです!!! ちょっと難しいところもありますが、知恵と勇気を使わないと・・・・という感じなんです。一度だけでもやってみてください http://www.jp.playstation.com/scej/title/wander/賞も受賞しています。
凄く面白かったです。
フィールドが全てシームレスで繋がっているのでエリア移動等のローディングが無いというのはかなり大きいです。
巨像戦は、相手の挙動を観察し、周りの物や地形を利用し活路を見出だし、弱点までたどり着いた時の興奮がとてつもないです。
最後に生天目さんですが、殆ど喋らないです。残念ながら
ワンダと巨像。
今日ワンダと巨像買ったんですが、一番最初で剣をかざせと言われてどこでやればいいわかりません。
マップ広いし、どなたか教えてください!
とりあえず城を出て、陽の当たる場所で剣をかざしてください。
そうすると細い数本の光が集中線のようになっているので、左右に(微妙に上下も)ぐるっと回って光が太い1本の線になる方向を探しましょう。
そして馬に乗ってその方向に進んでいけば巨像がいます。
中には、ただ光の方に向かうだけでなく、山などを迂回しなければいけなかったり、なかなか見付けづらい巨像もいますが、根気よく探せば必ず見付かるので頑張ってください。
あと、巨人の場所が分からなければ攻略サイトなどを見るのもいいですが、倒し方が分からなくても試行錯誤して自力で倒すことを強く推奨します。
そこが「ワンダと巨像」最大の面白さなので。
明るい所で剣をかざすと現れる複数の光の線が
1本の太い束になる方向を向いて進むのみ!
巨像が近くなると
短いムービーが流れます
そしたら、取り敢えずその周辺を探索です
最初のうちには画面に操作方法などが表示されるので
それを覚えながら色々なアクションを起こせば
活路は開かれる(^∀^)b
日のあたる場所ならどこでもOK。
剣をかざしたまま向きを色々変えてみると剣から出る光で向かうべき方向がわかります。
今日ワンダと巨像が発売されましたが、買った方どうですか?面白いですか?
楽しいヨン。
ストーリーはICOのように最低限の話だけでシンプルに始まります。
マップの綺麗さは予想通りキレイ。
特に巨像との対戦はすごい迫力あっていい。
巨像によじ登って、振り落とされそうなのを必死につかまるスリル感と
弱点目指して剣を突き刺す快感が楽しいです。
不満なところは視点かな。
相手が馬鹿でかいので画面が見にくくなって操作しにくい時がある。
3Dのマップで視点変更をガンガン使っていくので
3D酔いする人にはちょっと厳しいカモネ・・・
常に映画のような雰囲気のゲームです
今まで見たこと無いカメラワークで
ゲームをしているのに映画のワンシーンを見ているような気持ちになります
ゲームの内容はプリンスオブペルシャが3Dになって
敵が巨像になったって感じです
面白いです。
「ICO」好きなら、買っても損はないかと(全然違うタイプのゲームですけど)
なんというか、やはり雰囲気がある。
あと、世界が綺麗で絵になる。だから、ゲーム世界を馬で疾駆してるだけでも、なんか気持ちいいです。
馬に乗っても、あくまで主人公を操作するので、右にスティックを倒すと手綱を右に引いて、馬が首を右にむけて、そのあと体が付いていって・・・・という一連のどうさが不思議と心地よいです。
巨像関連の感想は他の人が書いてくれると思いましたので、それ以外で書いてみました。
少なくとも、私は好きです。
はじめは楽しいですが
巨像を4、5体倒すと『こんなモンかっ』って思ってきます
※巨像を倒すと自動的にスタート地点に戻され次の巨像へ→※
この繰り返しです、はっきり言って単調な作業になりがちです
巨像の倒し方も基本的にはみんな似てるので飽きてきます
つまらなくはないので買っても良いかと・・・
ワシも知りたいので足跡残します
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ICO/ワンダと巨像 Limited Boxとダークソウルならどちらのほうが長く遊べると思いますか
マルチプレイが出来るなら、圧倒的にダークソウルです!やり込み要素も半端ではないと思います(デモンズソウルがそうだったから)
デモンズソウルにハマりましたが
実にプレイ時間1000時間を越えました(笑)
ICOなら初見で20数時間程度(謎解き要素あり)
ワンダならば20時間程度でクリア可能ですね
因みに私は全て予約済みです(笑)
ARPGがお好きなら、ワンダもICOも、かなりオススメですね
この二作品はとても美しくBGMも素晴らしいです
参考までにm(_ _)m
ワンダは初見で8時間でクリアしましたから、ダークソウルでしょう。
前作を1時間でクリアする人もいましたが、普通にやれば長いはずです。